わくわく便り

発表会活動をしています(ゆり)

発表会まで残りわずかとなってきました
こどもたちも「あと何日かな?」「何回寝たら発表会かな?」と楽しみにしています。
最近、ゆり組では、役になりきることを意識して活動に取り組んでいます。今はどんな場面なのか、この役だったらどのように話をするかなど、役ごとに、また個々で考えながら演じていけるようにしています
また、これまでも自分たちが衣装の中で身に付けるものや大道具を製作してみんなで活動を盛り上げてきました
当日は楽しみにしているだけでなく緊張や不安など様々な気持ちが出てくると思いますが、一人ひとりの思い出に残るような発表会にしていきたいです。

抹茶茶碗製作(年長)

陶芸家の古山少吉郎先生のご指導のもと、抹茶茶碗製作を行いました。土でできた粘土を使って、力を込めながら真剣な表情で取り組んでいました作り進めていく中で、「どうやって茶碗ができていくんだろう?」「どのくらいの熱さで茶碗を焼くんだろう?」などと疑問も生まれ、少吉郎先生からたくさんのことを教わりました世界に一つだけの茶碗ができ、出来上がりを心待ちにしているようです

年中組 父の日製作

年中組では父の日製作を行ないました。何日かに分けて取り組んできましたが、今回は木に釘を打つという活動をしました
いつもの活動とは異なり、担任だけではなくバスの運転手さん達にも参加していただきました
一人ひとり、かなづちの持ち方や釘の打ち方などを教えていただきながら楽しく活動できました釘の部分にねらいを定め、慎重にかなづちを使うこどもたちの姿が印象的でしたどんな仕上がりになったか、楽しみにしていてくださいね

母の日のプレゼント製作

母の日に向けて、大好きなお母さんへ感謝の気持ちを込めてプレゼント製作をしています
「お母さんはこんな顔だったかな?」「お母さんはこの色が好きだよ!」などと、お母さんのことをよく考えながら取り組んでいました

早くお母さんの喜ぶ顔が見たいですね

豆入れ製作

今日は豆まき会に向けて縦割りのクラスで豆入れを製作しました。
画用紙をコップの形に折り、毛糸や画用紙などで鬼の顔を表現しました。
「僕は怒っている顔にしようかな!」「わたしは困っている顔にしたよー!」と、ハサミで器用に顔のパーツを切ったり、クレパスで描いたりと、工夫しながら作っていました。こどもたちは、完成した豆入れを見て、「早く豆まき会にならないかな」と期待を膨らませています。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ