わくわく便り

茶道の時間・・・年長組

年長組、最後の茶道の時間を行ないました。これまでの茶道の時間を振り返って思い出したり、自分でお茶を点てたりしました。
今回のお菓子は「いちご大福」でした。雪の下に埋もれている土の中の芽をイメージし、もう少しで訪れる春を感じながら、おいしそうに笑顔を浮かべていました。
また、担任による利休様へのお献茶も行ない、こどもたちはとても真剣な眼差しでその様子を見つめていました。
最後のお茶会ということで1年間の感謝の気持ちを伝え、心穏やかに茶道の時間を終えました。最後の茶道の時間が終わると、こどもたちは「もう終わっちゃったね……」「もう一回、茶道の時間したいな……」と少し寂しさを感じていた様子でした。

豆まき会

今日は豆まき会を行ないました。節分の由来を先生たちの劇を通して知り、「鬼はそと~!福はうち~!」と大きな声で元気いっぱいに鬼を追い払いました。
それぞれのクラスでも豆まきを行ない、保育室の邪気も払いました。その後皆で福豆を食べました。年の数だけ豆を食べると、一年間病気にならずに健康でいられることを知ったこどもたちは「これで、風邪もひかないね!」と嬉しそうに話していました。これからも、寒さに負けず皆で元気いっぱい身体を動かして遊んでいきます。

鑑賞会

民族歌舞団「ほうねん座」さんをお招きして、和太鼓や荒馬などの伝統文化を見せていただきました。
こどもたちは、太鼓の響きに驚いたり、踊りを真剣に見たり、「ラッセーラー」と元気よく声を出したりしながら楽しんでいました。
最後には獅子舞が登場し、近くまで来た獅子舞に「食べてー!」「大きいね!」と喜んでいました。
今回見せていただいたものは、お正月にちなんだ内容でたくさんの福が舞い込んでくるということです。

初釜・・・茶道の時間

ホールに羽子板や、凧、独楽などを飾り、お正月の雰囲気の中、初釜の茶会を行ないました。
今日のお軸は「天上大風」です。以前の茶道の時間で、「こどもと遊ぶことが大好きな良寛さま」のお軸とお話を聞きました。その良寛さまにこどもが「凧に何か書いてほしい」とお願いして書いてもらった文字が、「天上大風」だったということです。
お菓子は「麩焼きせんべい」でした。3種類のきれいな模様が描かれているお菓子をいただきました。
また、今回は友達と一つの茶碗でお茶を飲むという、「大福茶」をいただき、皆で幸せを分け合いました。
こどもたちはお茶の点つ様子を見たり、お茶会にはどんな役割があるのかを知ったりし、お茶会の雰囲気を味わっていました。
お茶会が終わると、「もう一回初釜したいね」「大福茶おいしかったね」と、とても楽しかった様子が伝わってきました。
次回は、年長組最後の茶道の時間です。どうぞお楽しみに。

もちつき会

今日はもちつき会を行ないました。朝からせいろでもち米を蒸していると、「いいにおいがする!」「早く食べたいな」とこどもたちは楽しみな様子でした。臼グループ、杵グループの異年齢のグループに分かれて、年少さん4回、年中さん5回、年長6回と歳の数だけつきました。みんなの健康を願い、力強くついたおもちは、きなこもちと雑煮もちになり、「おいしいね!」「おかわりしたい!」とたくさん食べていました。「おもちを食べてパワーがついたよ!」と、喜んでいました。
もちつき会を通して、昔ながらの伝統行事を楽しめた様子でした。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ