わくわく便り

茶道の時間…年長組

今日は、10月の茶道の時間がありました。今月のお軸は、こどもと遊ぶことが大好きな“良寛さま”が描かれた「山中無暦日」でした。智子先生の「幼稚園の良寛さまは誰かな?」との問いかけに、こどもたちは「園長先生です!」と元気に答えていましたhappy01.gif
お楽しみのお菓子は“芋ようかん”で大好評でした。こどもたちは、「おいもの味がするね」「すごく甘いね」と話しながら、一口ひとくち味わって頂いていましたshine.gif
そして……お待ちかねのお茶を点てることに挑戦しましたsign03.gifこどもたちは緊張しながら茶筅を持ち、「おいしくなーれ!」と心の中で唱えながら、丁寧にお茶を点てていました。「お茶ができてきたよ」「なかなか泡がたたないな~」と、それぞれに話す様子が見られました。
自分で点てたお茶は格別だったようで、「おいしい!」と笑顔でいただいていました。
12月の茶道の時間では、お家の方のためにお茶を点てます。どうぞお楽しみにしていてくださいnotes.gif

抹茶茶碗を作りました!…年長組

お茶碗作りの名人sign03.gif陶芸家の古山少吉郎先生のご指導のもと、抹茶茶碗を作りました。
「お茶がたくさん入るように大きくしよう!」「家族みんなの顔を描いたよ!」と、一人ひとりが思いを込めて丁寧に取り組んでいました。

「土のにおいがするねぇ」「黒いっ!」と、普段こどもたちが遊んでいる粘土とは違う、土粘土の感触を楽しんでいました。

こどもたちは「どうやってお茶碗を焼くんですか?」「この土はどこの土ですか?」などと疑問に思ったことを質問していました。
今後、少吉郎先生に釜で焼いていただき、みんなのお茶碗ができあがります。

世界でたったひとつの自分だけのお茶碗ができあがることを、今から心待ちにしている様子ですhappy02.gifnotes.gif

今回作ったお茶碗は、修了記念製作として、来年3月の修了式の日にこどもたちに贈られます。
ぜひ楽しみにしていてくださいshine.gif

茶道の時間…年長組

9月5日(水)、2学期初めての茶道の時間を行いました。
今月のお軸は『天高気清』です。お軸に描かれた“とんぼ”を見つけ、こどもたちは秋を感じていたようでした。

また、今回は担任のお点前を見てお茶の点つ様子を知りました。
釜や茶碗、茶筅、柄杓など、様々な茶道具を興味深そうに見つめていました。
お茶が点てられる音に耳をかたむけたり、茶室に香る“白檀”香りを感じたりと、目だけでなく、耳や鼻も使い、いろいろなことを感じ取っていた様子でした。

楽しみにしていたお菓子は、『五家宝』でした。「このお菓子には五つの味の宝もの(身体に良いもの)で作られています」と話を聞くと、こどもたちは嬉しそうに味わいながら“五つの味”を探していましたので、ぜひご家庭でもお話を聞いてみてください。

お稽古に励んでいます!!

暦の上では立秋も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きそうですsun.gif
この夏休みに年長組の担任は、お点前のお稽古をしていますnotes.gif
9月の茶道の時間で、こどもたちの前で担任がお点前を披露する予定です。
こどもたちに素敵なお点前を見てもらえるよう励んでいます。
年長組のみなさん、楽しみにしていてくださいねshine.gif

茶道の時間…年長組

年長組の茶道の時間を行いました。
本日のお軸は、漢字で力強く書かれた「竹」です。副園長先生から、竹は雨風や雪にも負けないしなやかさや強さがあることを教えていただきました。茶室にある様々な茶道具も竹で作られていることを聞くと、茶室の隅から隅まで真剣に見て、「お花入れが竹だよ」「お水を汲む道具(柄杓)も竹だよ」と竹のお道具を発見し、話してくれました。
お待ちかねのお菓子は、“金平糖”です。天の川の星のように並べられた金平糖を、織姫様、彦星様、そして自分の分と3粒を選んでとりました。「とってもきれいだね」と話しながら味わっていました。
その後、初めて友達にお茶を運ぶことに挑戦しました。ゆっくり丁寧に運び、「どうぞ」とあいさつすると、友達から「ありがとう」「おいしいです」と言われて、嬉しそうに微笑んでいました。

9月の茶道の時間では、担任がお茶を点てます。年長組担任は、こどもたちに素敵なお点前を見てもられるよう、お稽古に励んでいきますsign03.gif楽しみにしていてくださいねhappy01.gif

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ