わくわく便り

今日の抹茶は一味違う……?

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行ないました。しつらえられた花や栗の茶碗、柿の香合などから秋を感じられる雰囲気の中、お菓子の芋ようかんも「さつまいも食べているみたい!」「甘くておいしい」と美味しくいただきました。

また今回は、先日自分たちが碾茶から挽いた抹茶を使って、お茶を点てることに挑戦しました。茶碗をしっかり押さえながら、茶筅を上下に素早く動かすという初めての作法にどきどきしながらも、「おいしくなぁれ」と心を込めて、真剣に点てる姿が見られました。部屋に戻ってからも、「少し苦かったけどおいしかった」「自分で点てられて良かった」と笑顔で話していました。

カラカラの葉っぱが……?

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で、碾茶を挽く石臼体験をしました。初めに、茶畑から碾茶ができるまでの過程について写真を見て学びました。その後、石臼で碾茶を挽いてみると、想像よりも重かったようですが「おいしくなーれ」と気持ちを込めて挽いていました。挽きたての抹茶を見て「いい匂いがする」「きれいな緑色だね」「カラカラの葉っぱだったのにサラサラになった」と驚いていました。抹茶は茶道の時間で使用します。こどもたちは「今日の抹茶でお茶を点てるのが楽しみだね」「美味しい抹茶になったらいいな」と期待を高めていました。

気持ちを込めて

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行ないました。こどもたちはお軸の話を通して、竹は雪が積もっても折れることなく強く跳ね返しながら生長するということを知り、「竹って強いんだね」と驚いていました。また、菓子器に並べられた金平糖を見て「天の川に見える!」と喜ぶ様子も見られていました。最後にはお茶をこぼさないように友達へ運び、「どうぞ」と気持ちを込めて渡したり、「おいしいです」と感謝を伝えたりと微笑ましいひとときとなりました。

楽しく研修しています

鶴ヶ谷幼稚園では茶道の時間がありますが、職員も年間を通して茶道研修を行っています。お茶のお道具について知識を深めたり、お点前や亭主、客作法などについて学んだりしています。先日、姉妹園職員を招いて茶会を行ないました。初めてのお役に緊張の面持ちの職員もおりましたが、自分なりに稽古の成果を発揮し、主客共に充実したひとときとなりました。

宮城県芸術祭茶会

10月27日(日)に北山にある輪王寺で行われた「宮城県芸術祭茶会」に参加してまいりました。秋らしい涼しい風が吹くなか鶴ヶ谷幼稚園で学んでいる江戸千家の茶会に参加し、普段は見られないお道具を見たり、美味しいお菓子やお抹茶をいただいたりして心安らぐひとときを過ごしました。茶碗やお軸などの名前を教えていただき知識を深めることができました。今後もお茶の稽古に励み、この経験をこどもたちに伝えていきます。

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ