わくわく便り

茶道の時間…年長組

今回は、最後の茶道の時間ということで、一年を振りかえりながら過ごしました。

お菓子は『いちご大福』でこどもたちに大好評でした!「おもちは雪みたい」「あんこは土かなぁ」と、雪と土の中で春を待つちいさな命が表現された『いちご大福』を、窓の外を眺めながら、おいしそうに味わっていました。

そして、自分でお茶を点てました。
「見て見て!もう泡がたったよ!」と、以前よりも慣れた手つきでお茶を点て、「やっぱりお茶はおいし~い!」と嬉しそうに味わっていました。
お釜で沸かしたお湯を使い、自分で点てるお茶の味は、格別のようでした。

今月2月28日は、茶の道を広めた千利休が亡くなられた日ということで、今回は利休さんのお軸を飾り、利休さんのためにお茶を点てる『お献茶』も行いました。
利休さんに見守られながら、いろいろな物事に感謝の気持ちをもって過ごすことができたひとときとなりました。

茶道の時間「初釜」…年長組

本日、2階ホールを茶室に見立て、凧や独楽なども飾られたお正月のしつらえの中、新年を祝う茶会『初釜』を行いました。
今回は先生たちがお役を務め、お茶会を進めました。いつもとは違う先生たちの姿を、こどもたちは真剣に見つめていました。

今日のお軸は、こどもが凧をあげている様子が描かれている「天上大風」です。空高く飛んでいる凧のように、こどもたちも大きく成長してほしいという願いが込められています。
こどもたちは、普段から遊んでいる凧が描かれているお軸ということで、興味深く見つめていました。

楽しみにしていたお菓子は、「ふやきせんべい」です。ふやきせんべいには、今年の干支の「へび」「南天」「波に日の出」の三種類が描かれています。「甘くておいしいね」「きれいな絵が描かれているね」と、笑顔で話しながら、一口一口味わって食べていました。
そして、こどもたちは、のりこ先生のお点前にも目を輝かせて見ていました。こどもたちは様々なお道具にも関心をもっていました。

お茶会後、みんなで福を分けあう、「大福茶」をいただきました。こどもたちは、笑顔でお茶をいただいてました。
次回が最後の茶道の時間となります。年長組のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

茶道の時間参観…年長組

今月の茶道の時間は、こどもたちがお家の方にお茶を点てました。前回、自分でお茶を点てる楽しさを味わったこどもたちは、以前よりも慣れた手つきでお茶を点てていました。

「おいしくなぁれ!」と心を込めて点てたお茶にはおいしそうな泡がたち、小帛紗という布に茶碗を乗せてお家の方に運びました。「とってもおいしいです。ありがとう」という言葉と笑顔に、こどもたちも喜びでいっぱいの表情でしたhappy02.gif
「こうやって持つんだよ」お家の方にお茶の飲み方も丁寧に教える姿がみられ、保護者のみなさんと一緒に楽しめた茶道の時間となったようです。

年長組のこどもたちは、来年の4月から小学生になりますshine.gifそんなこどもたちのために、今回は『達磨と童』のお軸を飾りました。実際に『達磨』を見ながら、『七転び八起き』の意味についても知り、真剣な表情でお話を聞いていました。

クラスに戻ってからも、「おかあさんとっても喜んでいたよnote.gif」「また誰かにお茶を点てたいなnote.gif」と、こどもたちは新たな茶道の楽しさを感じていたようでした。

茶道研修~茶杓作り~

前回は竹を炎で曲げるところまで行いましたが、今回はより細かい工程へと進みました。
糸のこぎりを使って基本となる長さに切りそろえ、小刀を使って茶杓の先端の“櫂先”を削ったり、裏側を整えたりと、無心になって取り組ました。

櫂先の角度や形も同じものはなく、一人ひとりの茶杓の厚みや幅も異なったりと、個性あふれる茶杓ができあがりそうです!
これからの作業はさらに形を整え、ヤスリや布で艶がでるまで磨いたりと、竹と長いつきあいになりそうです。

茶杓を作りながら、姉妹園の先生方とも発表会の話題について情報交換をすることができ、とても充実した研修となりました。


茶杓作りをしました!

今回の茶道研修は、茶杓作りです。櫂先の角度をつけるため、ろうそくの炎で竹をあぶりながら、少しずつ曲げていきます。
竹によっては、なかなか曲がらないものがあったり…、やっと曲がったと思うと折れてしまったりと、悪戦苦闘しながらではありましたが、茶道具のもつ奥深さを感じることができました。

今後も茶杓作りは続きます!ナイフで竹を削り、形を整えていきます。どんな茶杓に仕上がるのか、職員一同楽しみにしているところです!
世界でたった一つの自分だけの茶杓を、思いを込めて…作っていきます!

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ