わくわく便り

茶道研修「抹茶茶碗の絵付け」

以前、ろくろを回しながら作った茶碗が焼き上がり、今回は絵付けを行いました。
好きな花や景色、おめでたい絵や発表会の演目をテーマにした絵などなど…先生方一人一人の個性があふれる絵柄に仕上がりましたjapanesetea.gifnotes.gif
今後、年長組の修了記念製作でもご指導をいただいた、古山少吉郎先生の釜で焼き、茶碗が完成しますshine.gif
今から焼き上がりがとても楽しみですhappy01.gif

DSCN7065

DSCN7075

涼を楽しむ茶会

職員の茶道研修の一環として、姉妹園であるこどもの国幼稚園にて開催された『涼を楽しむ茶会』に参加してまいりました。
いたるところに“涼”を感じられる心配りがほどこされており、季節を感じながら心休まるひとときを過ごすことができました。ご亭主様から「物や道具など形あるものでのおもてなしだけでなく、大切なのは心や気持ちからのおもてなし…」というお話がありましたが、その言葉通りの心あたたまる茶会でした。
茶道にふれるひとときは、様々なことを感じたり考えたりするきっかけが数多くあります。今後も茶道の知識を深めながら、より良い保育にもつなげていきたいと考えております。

茶道の時間

年長組になって初めての茶道の時間を行いました。
こどもたちは、「早く茶道の時間にならないかな」と先月からとても楽しみにしていました。
茶道の時間前に、各クラス数名ずつ順番にこどもたちがお花を生けます。「きれいなお花がたくさんあって嬉しいな」「どのお花にしようか迷っちゃうな」と、ご家庭からご協力いただいたたくさんのお花の中から選んで生けていました。
茶室に入ると少し緊張している様子で、お菓子をいただく際のあいさつも恥ずかしそうに話していましたが、お菓子を口にすると、「甘くておいしいね!」と笑顔も見られ、緊張も和らいでいたようでした。
その後、お軸の「鯉の滝のぼり」のお話を聞きました。一生懸命に滝を登ろうとする鯉の絵が描かれており、「僕も鯉のように、鉄棒をがんばろう!」と、諦めずに挑戦することの大切さを感じていたこどもたちです。
お待ちかねのお茶が運ばれて来ると、「おいしい!」と満面の笑みに変わり、全員が飲み干していました。
6月の茶道の時間を、今から楽しみにしている年長組のこどもたちです。

茶道の時間…年中組

今日は、年中組の茶道の時間を行いました。茶室では、普段過ごしている保育室とは違う“床の間”や“ふすま”“障子”などに興味を示し、熱心に話を聞いていました。
本日のお軸は『立雛』です。副園長先生から、雛祭りの由来を教えていただき、お軸を見ながら♪ひなまつりのうたも歌いました。お待ちかねのお菓子は、菱餅の形をした『菱ゼリー』でした。「甘くておいしい!」と喜んで味わっていました。
また、初めての味わう抹茶もおいしくいただき「おかわりしたいな~」という声もたくさん聞こえてきました。
茶道の時間後には、一人一人お懐紙に今日のお菓子やお茶の絵を描きましたので、どうぞご覧ください。
「早く年長さんになって、茶道の時間をしたいな~」と進級への期待も膨らみました。

茶道研修「感謝の茶会」

暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。少しでも春の訪れを感じていただけるように、そして先生方への感謝の気持ちを伝えようと、「感謝の茶会」を開きました。
自園の職員で主催し、お客様として、副理事長先生やマードレ保育園の先生方をお招きしました。

茶の道を広めてくださった利休さんにも感謝の気持ちを込めて、『利休立像』のお軸を飾りました。茶会を通して、利休さんだけでなく、一年間助け合いながら毎日を過ごしてきた先生方への感謝の気持ちを伝えられるよう、心を込めておもてなしをさせていただきました。

一年間を振り返りながら、心穏やかにお茶やお菓子を味わうひとときは、職員一人一人にとってとても大切な時間となりました。今後も職員一同、周りの人への感謝の気持ちを大切に、心をひとつに日々の保育に励んでいきます。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ