わくわく便り

残暑お見舞い申しあげます

暑さが厳しい毎日ですが お友達、保護者の皆様 お元気でお過ごしですかhappy01.gif
夏休みもいよいよ後半にさしかかり、ご家族みな様お揃いで夏まつり、キャンプ、そしてこれからはお盆を迎え、お忙しい毎日を送られるのではないでしょうか。
どうぞくれぐれもお身体を大切にお過ごしくださいね。

園の先生達も お陰様でみんな元気ですnotes.gif
夏休みのこの時期、先生達は保育の研修会に参加したり、園での研修に励み来る二学期の保育のスタートに備え頑張っています。

お茶室では 年長組の先生方がお点前の稽古に取り組んでいますeye.gif
9月の「茶道の時間」では、こども達の前でお点前を披露することを約束しています。
こども達には美しい点前、心を込めたお点前を披露したいと稽古に励んでいますcoldsweats01.gif
年長組のお友達、9月の「茶道の時間」をどうぞ楽しみにしていてくださいねshine.gif

幼稚園ではも13日(土)~16日(火)迄 お盆休みをいただきます。
スイング保育は17日(水)からスタートしますので宜しくお願いしますconfident.gif

深緑の茶会…職員研修

5月30日(月)、姉妹園であるこどもの国幼稚園で催された『新緑の茶会』に参加してまいりました。

午前中降り続いていた雨も止み、静かで落ち着いた雰囲気の中、お茶会が始まりました。

亭主役の古山園長先生から、一度の出会いを大切にという意味がこめられた『一期一会』のお軸のお話をうかがいました。茶室は、季節のお道具や、お花でしつらえられ、席持ちの先生方のもてなしの心を全身で感じることができました。

今後も、茶道の知識を深め、稽古を重ねこのような茶会が開けるよう私達も研修に励んでいきたいと思います。

和菓子づくり

すっかり秋らしくなってきたこの頃、鶴が丘幼稚園・こどもの国幼稚園の職員で茶道についての研修会をもちました。

今回のテーマは、「和菓子」です。

鶴が丘にあります和菓子屋【小倉屋】さんにご指導いただき、和菓子の歴史や作り方を教えいただきました。

日本の伝統の和菓子を作るにあたり、和菓子づくりの道具や、代々受け継がれてきた作り方がかかれた歴史ある資料、そして、実際に持参していただいた季節のお菓子一つひとつに込められた思いにふれ、感動しきりの先生達でしたshine.gif

下の写真は、実際に和菓子を作っているところですnote.gif

「形が崩れないように丁寧に…」しかし、なかなか思ったようにはいかず菓子づくりの楽しさと同時に難しさも感じました。

そして、できあがったお菓子の写真がこちらです。

左が「椿」、右が「初霜」です。

お抹茶と一緒においしくいただきましたdelicious.gif

今回の研修で学んだことを、こども達との茶道の時間にも活かしていきたいと思います。

新緑の茶会…茶道教職員研修

5月12日(水)に幼稚園ではお茶会を催しました。姉妹園の園長先生、先生方、そして専門学校の校長先生、教頭先生をお迎えし「新緑」をテーマに皆様をおもてなししました。気候の良いこの季節、新緑をお楽しみ頂くために沢山のお花と風をイメージしたしつらえをご用意しました。茶会では「廻り花」と言い、竹の三重切りの花入れにお客さまにお花をいけていただきました。お客さまが生けてくださったお花が茶席に彩りを添えてくれています。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ