わくわく便り

涼を楽しむ茶会

職員の茶道研修の一環として、姉妹園であるこどもの国幼稚園にて開催された『涼を楽しむ茶会』に参加してまいりました。
いたるところに“涼”を感じられる心配りがほどこされており、季節を感じながら心休まるひとときを過ごすことができました。ご亭主様から「物や道具など形あるものでのおもてなしだけでなく、大切なのは心や気持ちからのおもてなし…」というお話がありましたが、その言葉通りの心あたたまる茶会でした。
茶道にふれるひとときは、様々なことを感じたり考えたりするきっかけが数多くあります。今後も茶道の知識を深めながら、より良い保育にもつなげていきたいと考えております。

姉妹園合同研修会

19日(金)に終業式を終え、無事に1学期が終了しました。今日は姉妹園3園の職員が集まり、研修会を行いました。
学年ごとに集まって1学期のこどもたちの様子や、今後の行事の持ち方等についてを話し合い、情報交換を行いました。姉妹園の工夫や配慮を自園に持ち帰り、より良い保育を行なっていけるよう2学期に活かしていきます。

たくさんの先生方との交流を深めながら、1学期を振り返ることができ、充実した時間を過ごすことができました。
2学期も職員一同力を合わせて、保育に励んでまいります。

姉妹園合同研修会

今日は姉妹園の鶴が丘幼稚園を会場に、職員研修会を行いました。
各学年ごとに分かれ、2学期を振り返りながら日常の保育について、行事について情報交換をしました。
3学期もこどもたちが、より楽しく安全に園生活を送れるよう、今日の話し合いを今後の保育に活かしていきます。

茶道研修~茶杓作り~

前回は竹を炎で曲げるところまで行いましたが、今回はより細かい工程へと進みました。
糸のこぎりを使って基本となる長さに切りそろえ、小刀を使って茶杓の先端の“櫂先”を削ったり、裏側を整えたりと、無心になって取り組ました。

櫂先の角度や形も同じものはなく、一人ひとりの茶杓の厚みや幅も異なったりと、個性あふれる茶杓ができあがりそうです!
これからの作業はさらに形を整え、ヤスリや布で艶がでるまで磨いたりと、竹と長いつきあいになりそうです。

茶杓を作りながら、姉妹園の先生方とも発表会の話題について情報交換をすることができ、とても充実した研修となりました。


茶杓作りをしました!

今回の茶道研修は、茶杓作りです。櫂先の角度をつけるため、ろうそくの炎で竹をあぶりながら、少しずつ曲げていきます。
竹によっては、なかなか曲がらないものがあったり…、やっと曲がったと思うと折れてしまったりと、悪戦苦闘しながらではありましたが、茶道具のもつ奥深さを感じることができました。

今後も茶杓作りは続きます!ナイフで竹を削り、形を整えていきます。どんな茶杓に仕上がるのか、職員一同楽しみにしているところです!
世界でたった一つの自分だけの茶杓を、思いを込めて…作っていきます!

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ