わくわく便り

杜の都の大茶会

5月28日、勾当台公園で行なわれた「第20回杜の都の大茶会」へ行ってまいりました。茶道には様々な流派がありますが、鶴ヶ谷幼稚園の職員で学んでいる江戸千家の茶会に参加してきました。茶室とは違う雰囲気のなか、青空の下味わう抹茶の味は格別でした。新緑の清々しい風に吹かれ、心安らぐひとときを過ごしてまいりました。貴重な体験をもとに、これからも職員一同茶道の稽古に励み、こどもたちにも茶道の時間を通して伝えていきます。

茶道の時間

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で、今年度1回目の茶道の時間を行いました。こどもたちは、「お茶室でやるんだよね」「何のお菓子を食べるのかな?」と数日前から楽しみにしていました。当日は、茶道の時間の前に、各クラス数名ずつ順番に、こどもたちが茶室に飾る花を生けます。ご家庭からご協力いただいた花々を前に「どのお花にしようかな?」と皆迷いながら選び、思い思いに生けていました。

はじめは茶室の雰囲気に緊張した表情を浮かべていたこどもたちでしたが、お菓子をいただいたり、お軸やお花の話を聞いたりするうちに、緊張が和らいでいたようです。お軸の話では、諦めずに挑戦することの大切さを「鯉の滝登り」の絵から感じとり、「私は鉄棒の逆上がりを頑張っています!」「跳び箱がとびたい!」と、チャレンジしていることを発表していました。お茶が運ばれてくると、また背筋を伸ばして真剣な表情で受け取り、「茶道のお茶は濃い緑色なんだね」「苦いけど、美味しいね」と抹茶の味を味わっていました。

6月の茶道の時間が、今から待ち遠しいようです。

茶碗のお披露目会!

鶴ヶ谷幼稚園の年中組で先日、製作した茶碗ができあがり、お披露目会をしました
自分の作品をすぐに見つけて喜んでいました。また、一人ひとりの作品を紹介し、模様や形の違いなどをじっくり見ました。この茶碗は修業式の日に持ち帰ります。ぜひおうちでたくさん使ってくださいね

茶道の時間 年中組

今日は年中組で茶道の時間を行いました。始まる前は少し緊張していたようですが、お茶室に入ると普段とは違う環境に目を輝かせていました。みんなでお茶室と保育室との違いを探したり、座り方やあいさつの仕方を教えていただいたりしました。また、床の間に飾ってあるお軸やお花を見て、ひなまつりについて詳しく知ることができました。お菓子は「ひしおこし」をいただき、「甘くておいしいね!」「色が違うね!」と嬉しそうに味わっていました。その後、楽しみにしていたお抹茶もいただき、年長組になってからの茶道の時間もとても楽しみにしているようでした

茶道の時間…年長組

年長組では、今年度最後の茶道の時間を行いました。今日のお菓子は「いちご大福」です。雪の中にある土や春の訪れを思い浮かべながら、一口一口大事に食べていました。ま た、担任による利休さんへのお献茶を行い、真剣な表情で見つめていました。最後に一年間の茶道の時間を振り返り、茶室や、お道具、お軸などへの感謝の気 持ちを伝え、思いやりや、感謝の気持ちにふれる、心穏やかなひとときとなりました。また、こどもたち一人ひとりが手作りした茶碗のお披露目会も行い、大切に持ち帰りました。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ