わくわく便り

杜の都の大茶会

6月13日(土)に勾当台公園で行なわれた杜の都の大茶会に参加しました。様々な流派の茶席が設けられ、とても勉強になりました今後も、職員での研修を重ね、茶道の知識を深めていきます

CIMG6173

CIMG6178

茶道の時間(年長組)

年長組になって二回目の茶道の時間では、「竹に雀」のお軸のお話を聞きました。突然降ってきた雨にどうすれば良いかと考えた雀たちは、竹の葉の下で雨宿りをすることを思いつきました。このお軸を通して、何か困ったことがあったとき、まず自分で考えてみることの大切さを皆で考えました。また、お菓子は「黒砂糖まんじゅう」です。今回は箸を使っておまんじゅうをとり回しました。「お先に」「どうぞ」のあいさつや、箸の扱い方について、丁寧に取り組んでいました。茶道の時間が終わり、昼食の時間には「箸の持ち方は、こうだよね?」とさっそく挑戦する姿が見られました!次回の茶道の時間も心待ちにしているようです。

春を待つ茶会

職員の茶道研修で、茶会を催しました。
今回は「春を待つ茶会」というテーマをもち、一足早く春を感じながら、心温まるひとときを過ごしました。
先生方がそれぞれお役につき、お役についての知識も深めることができました。
今後も、茶道を通して学んだ様々なことを、こどもたちに伝えられるよう、日々稽古に励み、茶道について学んでいきます。

年中組 茶道の時間

今日は、年中組で初めての茶道の時間を行ないました。始まる前は、ちょっぴり緊張気味のこどもたちでしたが、お茶室に入ると、いつもとは違う環境に目を輝かせ、楽しみな気持ちに変わったようでした。
保育室との違いを探したり、座り方やお茶室でのあいさつを覚えたり……と、茶室でしか体験できないことをたくさん行ないました。
「ひしおこし」のお菓子をいただき、「甘くて美味しいね。」と笑顔がこぼれていました。その後、お軸の「立ち雛」のお話を聞き、ひなまつりの由来についても詳しく知ることができました。
最後にお待ちかねのお茶をいただき、「おいしい!」と満面の笑みでいただいていました。
茶道の時間の雰囲気を少し味わったこどもたちは、年長になってからの茶道の時間を今から楽しみにしているようです。

姉妹園合同茶道研修会

姉妹園のこどもの国幼稚園で、合同茶道研修会を行いました。今回は姉妹園職員と合同で、「年忘れの茶会」を催しました。茶会を開く職員はこの日のために稽古を重ねてきました。

かわいらしいクリスマスツリーとサンタクロースのお菓子や、来年の干支でもあるひつじの香合など、見るだけで楽しませていただけるお茶会でした。

これからもお稽古に励んで茶道の知識を深めていきます。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ