わくわく便り

茶道の時間…初釜

ホールに羽子板や凧、独楽などを飾り、お正月の雰囲気の中で初釜の茶会を行いました。
今日のお軸は『天上大風』です。以前の茶道の時間で“こどもと遊ぶことが大好きな良寛さま”のお話を聞きました。その良寛さまに、こどもが「凧に何か書いてほしい」とお願いして書いてもらった文字が天上大風だったということです。
お菓子は、『麩焼せんべい』でした。折鶴と波に日の出のおめでたい絵が描かれているお菓子をいただきました。また、今回は友達と一つの茶碗でお茶を飲むという『大福茶』をいただき、皆で幸せを分け合いました。こどもたちは、お茶の点つ様子見たり、茶会にはどんな役割があるのか知ったりし、茶会の雰囲気を味わっていました。茶会が終わると、「大福茶おいしかったね」「もう1回初釜したいね」ととても楽しかった様子が伝わってきました。
次回は、年長最後の茶道の時間です。自分でお茶を点てることを今からたのしみにしているこどもたちです。

茶道の時間(参観)…年長組

今回の茶道の時間では、自分でお茶を点て、お家の方に飲んでいただきました。前回自分で点てたお茶を飲んでいたことで、「今日はおいしいお茶を飲んでもらうんだ!」「気持ちを込めるといいんだよね!」と期待が高まっていたようです今回のお菓子は「ぽっくり」で、興味深そうに話を聞きながら味わっていました。また、「達磨と童」というお軸の話を聞き、転んでもすぐに起き上がる達磨を真剣な表情で見つめていました。お家の方や先生たちから「とてもおいしかったよ」との言葉をいただくと、とても嬉しそうに微笑んでいました保育室へ戻ってからも「また点ててみたいな」「お菓子の形かわいかったね!」と、友達と一緒に振り返り、来年の茶道の時間も楽しみにしているようでした

茶道の時間・・・年長組

今日は2学期初めての茶道の時間でした。こどもたちは久しぶりの茶道の時間を心待ちにしていたようです今回のお軸は『天高く気清らか』です。お軸には”とんぼ”が描かれ、とても興味をもって見ていました。お菓子は『五家宝』でした。「このお菓子は五つの味の宝物で作られています」というお話を聞いて、みんなで味わいながら五つの味を探しましたまた、担任のお点前を見て、お道具の使い方やお茶の点つ様子を知りました。次回は自分たちでお茶を点てます。担任のお点前を見たことで、「早くやってみたいな」「先生みたいにできるかな」と一人ひとりが興味をもち、より期待が高まっているようでした2学期も茶道の時間を通して思いやりや感謝の気持ちを育んでいきます。

茶道研修(花活け)

今年度は職員で花活けについての知識を深めています。花器を選び、どんな風に活けたいかイメージしながら行いました。今後も花の名前や活け方など職員同士で知識を深めていきます。

茶道研修

姉妹園の先生方と集まり、茶道研修を行いました。
研修までに各園でそれぞれ稽古をつみ、研修では「米棚」のお点前の細かな部分を質問したり、確認したりして共通理解をしました。

今回の研修を通してそれぞれの課題が見つかりました。園に戻り、稽古を重ねてよりよいものができるよう励んでいきます。

DSC04107

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ