わくわく便り

茶道の時間

鶴ヶ谷幼稚園の年長組では今年度最後の茶道の時間を行いました。
今月は「利休立像」というお軸です。「茶道の先生」が利休さんだと知り、こどもたちはとても驚いていました。また、利休さんへの「献茶」では担任のお茶を点てる様子を真剣に見たり、お茶が点つ音を耳を澄まして聞いたりしていました。
また、最後ということで今までの茶道の時間を振り返りながらお茶室やお道具、クラスの友達や先生に感謝をしました。
お菓子は「いちご大福」でした。お菓子の断面を見て雪や地面、花などをイメージし春の訪れを楽しみにすることもできました。

これからも茶道の時間で身につけたことを忘れず過ごせるようにしていきます。

茶道研修…『春を待つ茶会』

先日、茶道研修の一環で、こどもの国幼稚園で行われた『春を待つ茶会』に参加してまいりました。和やかな雰囲気と、“芽吹き”を感じる若草色に囲まれて、心休まる時間を過ごすことができました。今後も職員一同さらなる稽古に励み、こどもたちに茶道の楽しさを伝えていきます。

茶道の時間…初釜

鶴ヶ谷幼稚園のホールを茶室にしつらえ、羽子板や凧、独楽などを飾り、新年を祝う茶会「初釜」を行いました。

今日のお軸は『天上大風』です。以前の茶道の時間で“こどもと遊ぶことが大好きな良寛さま”のお話を聞きました。その良寛さまに、こどもが「凧に何か書いてほしい」とお願いして書いてもらった文字が天上大風だったということです。お菓子は『麩焼きせんべい』でした。餅米で作られており、口に含むと優しく溶けます。『波に日の出』と『松』絵が描かれていました。また、今回は友達と一つの茶碗でお茶を飲む『大福茶』を行ない、皆で幸せを分け合うことができました。茶会が終わった後は一人ずつおみくじを引きました。友達と見せ合いながらおみくじを真剣に読んでいました。

次回は、年長組最後の茶道の時間です。心に残る時間になるように期待を高めてまいります。

茶道研修…『わ』の茶会

本日、姉妹園の先生方をお招きして『わ』の茶会を開催しました。今回は様々な『わ』をテーマにしました。和やかな雰囲気でお招きしたいという気持ちの『和』、姉妹園同士のコミュニケーションを大切にしたいという思いの『話』などそれぞれが様々な『わ』の思いをもって茶会に取り組みました。

姉妹園の先生方をお招きし、おもてなしの心や思いやりの気持ちの大切さを改めて感じました。また、職員同士の『輪』もより一層深まりました。今後も職員一同稽古に励んでまいります。

茶道の時間…年長組

今日、鶴ヶ谷幼稚園の年長組は茶道の時間の参観を行いました。お菓子は、七五三にちなみ『ぽっくり』の形をしたお菓子を味わいました。お軸は『達磨と童』です。そして本物の達磨も見せていただき、転んでもすぐに起き上がる達磨を見ながら『七転八起』の話を真剣に聞いていました。そして待ちに待ったお茶を点てる時間になると前回の茶道の時間を思い出しながら「美味しくなあれ!」と心を込めてお茶を点てていました。保護者の方に「とってもおいしかったよ!」と言葉をかけられると喜んでいました。3学期からの茶道の時間も楽しみながら取り組めるよう援助してまいります。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ