わくわく便り

年長組 茶道の時間

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行いました。天の川をイメージして並べられた色とりどりのこんぺいとうのなかから、織姫と彦星を思い浮かべ、2粒選んでいただきました。また、今回のお軸『竹』にちなんで茶室にある竹探しをしました。茶道のお道具や自分の身の回りにあるものにも竹がたくさん使われていることを知り、興味深く話を聞いていました。そして、お茶をいただくときには友達に抹茶の入った茶碗を運びました。心を込めて友達に運んだことで相手を思いやる気持ちや運んでもらった喜びを感じて嬉しそうにしていたこどもたちが印象的でした。

姉妹園合同茶道研修

先日、茶道研修の一環でこどもの国幼稚園で行われた『雨やどりの茶会』に参加してまいりました。様々なところに『雨やどり』に因んだ物がしつらえてあり、心が涼やかになりました。今後も姉妹園の先生方も含め、職員一同稽古に励み、こどもたちに茶道の楽しさを伝えていきます。

杜の都の大茶会

5月26日と27日に勾当台公園で行われた、杜の都の大茶会に参加してまいりました。茶道には様々な流派があります。鶴ヶ谷幼稚園の職員が学んでいる江戸千家の茶会はもちろん、他の流派の茶会にも参加しました。流派によってお点前や茶道具が異なり、とても勉強になりました。緑に囲まれ爽やかな風を感じながらいただく抹茶とお菓子は格別でした。職員一同これからも茶道の稽古に励み、こどもたちに茶道の素晴らしさを伝えてまいります。

年長 茶道の時間

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行いました。年長組になってから茶道の時間を心待ちにしていたこどもたちは、「どんなお菓子かな?」「お茶室に行くんだよね!」と、朝から茶道の時間が始まるのを待ちきれない様子でした。

今日はあいさつの仕方やお菓子、お茶のいただき方などを教えていただきました。また、今回のお軸『鯉の滝登り』を見ながら、何事も諦めずに挑戦していくことが大切という話を聞きました。こどもたちは「逆上がりをできるようになりたい!」「なわとびでたくさん跳びたい!」と、それぞれ挑戦していること、これから挑戦してみたいことを考えていたようです。お軸の鯉のようにこどもたちの挑戦する気持ちを大切にしていきます。

茶道の時間…年中組

鶴ヶ谷幼稚園の年中組で茶道の時間を行いました。こどもたちは初めての茶道の時間をとても楽しみにしており、興味津々で茶室にあるものを眺めていました。菱餅にちなんだ「菱おこし」をいただいたり、「立雛」のお軸を見ながらひなまつりの由来についての話を真剣に聞いたりしました。お茶が運ばれると色や味、茶碗の柄にも注目していただきました。部屋に戻ってからも振り返って会話が弾んでいました。

憧れだった茶道の時間を経験して、年長組になることへの期待も高まった様子です。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ