石臼体験…年長組
鶴ヶ谷幼稚園の年長組では、石臼でお茶を挽く体験をしました。茶葉が碾茶になるまでの話を聞いたり石臼に入れる前の碾茶を見たりして、どんどんと期待が高まっていました。実際に挽いてみると「重たいね」「抹茶がでてきたよ!」「いいにおいがするね!」とそれぞれに感想を言い合い、楽しんでいる様子でした。
こどもたちが挽いたお茶は10月の茶道の時間でいただきます。
- 抹茶についての話を聞きました
- 碾茶を見ました
- 石臼を力強く回しています
- 抹茶が出来ました!
鶴ヶ谷幼稚園の年長組では、石臼でお茶を挽く体験をしました。茶葉が碾茶になるまでの話を聞いたり石臼に入れる前の碾茶を見たりして、どんどんと期待が高まっていました。実際に挽いてみると「重たいね」「抹茶がでてきたよ!」「いいにおいがするね!」とそれぞれに感想を言い合い、楽しんでいる様子でした。
こどもたちが挽いたお茶は10月の茶道の時間でいただきます。
鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行いました。久しぶりの茶道の時間ということもあり、「お茶室に入るの少し緊張するね」という声が聞こえてきましたが「お菓子は何かな?」「今日は何するの?」と期待を膨らませていました。今日のお軸は『和顔愛語』です。みんなで優しい気持ちや言葉遣いで友達や先生と生活しようというお話を聞きました。またお菓子は『五家宝』でした。五つの宝が入っていると知り、どんな味がするのかみんなで考えながらいただきました。そして今回は担任のお点前も見ました。お茶が点つ様子やお道具を見て次回自分たちで点てることへの期待が高まったようです。
鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行いました。年長組になって2回目の茶道の時間で、こどもたちは「お花を持ってきたよ!」「今日はどんなお菓子かな?」とそれぞれが期待を膨らませていたようです。茶室に入ると姿勢を整え、箸の使い方の話を真剣に聞き、初めて箸を使ってお菓子を取りました。また今回は『竹に雀』のお軸で、自分でよく考えて行動することの大切さを教えていただきました。このお軸の雀のように、みんなでたくさん考えながら行動しようとするこどもたちの意欲を大切にしていきます。