わくわく便り

甘い?苦い?お味はいかが?

 鶴ヶ谷幼稚園の年長組では茶道の時間を行ないました。2か月ぶりの茶道の時間をこどもたちはとても楽しみにしていました。『達磨と童』のお軸や本物の達磨を見て話を聞いたり、クリスマスにちなんで『ブーツ』のお菓子をいただいたりしました。また前回、石臼で自分たちで挽いた抹茶を、「おいしくなあれ」と心を込めて、自分で真剣に点てる姿が見られました。「少し苦いね」といいながらも全部いただき、お部屋に戻ってからも「楽しかった!また点ててみたいね」と話していました。次回は初釜があることを知ると、期待も高まっている様子です。3学期の茶道の時間も楽しみながら参加できるようにしていきます。

年長 石臼体験

 鶴ヶ谷幼稚園の年長組で、石臼体験を行ないました。石臼体験を楽しみにしていたこどもたちは、登園後「お茶を作るの楽しみ!」とワクワクしている様子でした。
 実際に始まると、茶葉が碾茶になるまでの話を聞いたり石臼に入れる前の碾茶を見たりして期待が高まっていました。グループに分かれ、一人ずつ石臼を回してみると、挽く際に聞こえる音や抹茶が出てくる瞬間に驚いたり、抹茶の香りを楽しんだりしながら体験することができました。
 こどもたちが挽いたお茶は12月の茶道の時間でいただきます。

茶道の時間・・・年長組

 鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行ないました。今回のお軸は『山中無暦日』でした。こどもが好きな良寛様のお話を聞き、「幼稚園の良寛様は誰でしょう?」という問いかけに「先生たち!」と答えていました。また、お菓子『安納芋グラッセ』をいただきながら、香木をいれた『柿』の香合や、『栗』の茶碗、花を見て、秋も存分に感じることができる時間となりました。そして今回は担任のお点前も見ました。お茶が点つ様子やお道具を見て、次回自分たちで点てることへの期待が高まりました。

茶道の時間…年長組

 鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行ないました。久しぶりの茶道の時間ということもあり、「今日はどんなお菓子かな」「お茶飲むの楽しみだね」ととても楽しみにしている様子が見られました。今日のお軸は『和顔愛語』です。優しい顔や言葉でお友達と過ごしましょうというお話を聞きました。また、お菓子は「五家宝」でした。五つの宝が入っていることを知り、どんな味がするか考えながらいただきました。箸の作法を教えていただき、給食の時間ではさっそく教えていただいたことをやってみようとする姿が見られました。身近な生活に茶道の時間での経験も活かせるようにしていきます。

年長組 茶道の時間

 鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行ないました。今回のお菓子は、七夕にちなんで星に見立てたこんぺいとうでした。織姫と彦星をそれぞれ1つずつ選び、いただきました。「甘くておいしいね」と喜んでいました。また、『竹』のお軸の話を聞きながら、茶室のなかにある、竹でできているお道具や物をみんなで探しました。「これもそうかな?」「お花入れもだね」といろいろなものを見つけると、とても嬉しそうな様子でした。竹のたくましさについて知り、興味も深まったようです。次回の茶道の時間に向けても期待が高まっています。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ