わくわく便り

年長 茶道の時間

 鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行ないました。年長組になって初めての茶道の時間で、こどもたちは「お菓子は何かな?」「早くお茶室に行きたいな」と楽しみにしていました。茶室では、背筋を伸ばし真剣に話を聞いたり、お茶やお菓子を味わったりしました。また6月は『竹に雀』のお軸で、自分で考え行動することの大切さを学びました。このお軸の雀のように、たくさん考えながら様々な活動に取り組んでいきます。

茶道の時間…年長組

鶴ヶ谷幼稚園の年長組では最後の茶道の時間を行いました。園生活最後の茶道の時間ということで「こんなお軸があったよね」「あのお菓子が美味しかったよね」と振り返りながら期待を高めていました。今回のお菓子は『いちご大福』でした。かまくらや降り積もる雪の下で春を待つ球根の様子を思い浮かべながらいただきました。お軸のお話では、茶道の先生である利休様について知り、担任の献茶のお点前を真剣な表情で見ていました。自分でお茶を点てる時には泡が立ったことに喜びを感じていたようです。最後は一年間の茶道の時間を振り返り、茶道具や茶室、先生や友達に感謝の気持ちを伝え、温かい雰囲気に包まれました。今後も茶道の時間で感じた思いやりの気持ちや感謝の気持ちを忘れずに生活していきます。

茶道の時間『初釜』…年長組

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で新年を祝う茶会『初釜』を行いました。初釜を楽しみにしていたこどもたちは、「初釜はお茶のお正月なんだよね!」「お菓子は何かな?」と期待を膨らませていました。ホールがお茶室に変身していて、いつもとは違う雰囲気に少し緊張していたこどもたちも、特別なお点前を見たり、正客と亭主の問答を聞いたりしているうちに笑顔になっていきました。床の間に飾られたお軸は『天上大風』で、天高く上がる凧のように元気いっぱいに羽ばたいてほしいという話を真剣な表情で聞いていた姿が印象的でした。また、今回は一つの茶碗でお茶を飲む『大福茶』を行い、皆で幸せを分け合うことができました。茶会が終わったあとはお道具や床の間の細かい飾りを見たり、おみくじを引いたりして初釜の時間を楽しむことができました。

次回は年長組最後の茶道の時間です。今までの茶道の時間を振り返りながら素敵なひとときとなるようにしていきます。

茶道の時間…年長組

鶴ヶ谷幼稚園の年長組は、茶道の時間の参観を行いました。こどもたちは保護者の方にお茶を点てることをとても楽しみにしていました。クリスマスにちなんで「ブーツ」のお菓子を味わったり、お軸「達磨と童」や本物の達磨を見ながら七転び八起きの話を聞いたりしました。心待ちにしていたお茶を点てる時間になると、緊張する姿も見られましたが心を込めて「おいしくなあれ」とお茶を点てている様子でした。保護者の方にお茶を自分で運び、飲んでもらうと「おいしかったよ!」の声にとても喜んでいました。3学期の茶道の時間も楽しみながら参加できるように援助してまいります。

茶道の時間

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行いました。今回のお菓子は芋ようかんでした。秋の味を楽しみながら、お軸『山中無暦日』のお話を聞きました。こどもが好きな良寛様のお話を聞き、「幼稚園の良寛様は誰でしょう?」という問いかけに「先生たち!」と元気に答えていました。また、先月の茶道の時間で担任のお点前を見たことや、実際に石臼で碾茶を挽いたこともあり、お茶を点てることに期待をもっていました。心の中で「おいしくなあれ」と唱えながらお茶を点てていました。「泡が出たよ!」「少し難しいけど楽しかったね」とそれぞれ楽しんでいたようです。

次回おうちの人にお茶を点てることに期待と意欲が高まっています。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ