茶道の時間…年長組
今日は2学期初めての茶道の時間でした。「今日のお菓子は何かな?」「お先にだよね」と久しぶりの茶道の時間を心待ちにしていたようです今回のお軸は『天高く気清らか』です。お軸には“とんぼ”が描かれ、とても興味をもって見ていました。お菓子は『五家宝』でした。「このお菓子は五つの味の宝物で作られています」というお話を聞いて、みんなで味わいながら五つの味を探しました
また、担任のお点前を見て、お道具の使い方やお茶の点つ様子を知りました。次回は自分たちでお茶を点てます。担任のお点前を見たことで、「早くやってみたいな」と一人ひとりが興味をもち、より期待が高まっているようでした
2学期も茶道の時間を通して思いやりや感謝の気持ちを育んでいきます。
- お菓子は五家宝です。
- 担任のお点前を見ました。
- お茶をいただきました。
茶道の時間…年長組
本日、鶴ヶ谷幼稚園の年長組で今年度3回目の茶道の時間を行いました。お楽しみのお菓子では、天の川に見立てた色とりどりの金平糖を「彦星の分と織姫の分……」と言いながら二粒を選んでいただきました。また、「竹」のお軸を見ながら、智子先生から、雨や風にも負けない竹のしなやかさや強さについてのお話をいただきました。茶道具の中には竹で作られているものが多く、茶杓や柄杓を見ながら「これも竹でできているんだね」「花を入れているものも竹でできているよ!」と口々に話していました。その後、友達にお茶を運ぶことに挑戦しました。こぼさないように慎重に運び、「どうぞ」と友達に差し出すとほっとした表情を見せ、「おいしいです」の言葉に満足そうに微笑んでいました。9月の茶道の時間では、担任がこどもたちの前でお茶を点てるところを見せます。こどもたちに美しいお点前を見せられるように、担任もお稽古に励んでまいります。
- お軸:「竹」
- 「何色にしようかな?」
- 竹でできているものについて考えました。
- ドキドキ・・・
- 「どうぞ」「ありがとう」
茶道の時間…年長組
今日は、年長組になって2回目の茶道の時間を行いました。『竹に雀』のお軸を見ながら、「突然降ってきた雨にどうすれば良いか考えた雀たちは、笹の葉の下で雨宿りすることを思いつきました」という話を聞き、何か困った事があったら、まずは自分で考えてみることの大切さを感じていたようです。お菓子は『黒砂糖まんじゅう』でした。今回は、箸を使ってお菓子をとりました。昼食時には「箸の取り方は……」と話す姿も見られ、箸の扱い方を一人ひとりが意識しながら取り組んでいました。「次の茶道の時間はいつかな?」と次回の茶道の時間も心待ちにしているようです。
- 箸を使いました。
- 黒砂糖まんじゅうをいただきました。
- 真剣に取り組んでいます。
- お茶をいただきました。