わくわく便り

年中組 茶道の時間

今日は年中組で茶道の時間を行いました。茶室の雰囲気に興味をもって『床の間』の話を聞いたり、保育室との違いを探しながら「ふすま」「障子」についての話に熱心に聞いたりしていました。また、床の間に飾ってある『立ち雛』の軸について話を聞き、ひなまつりについて詳しく知ることができました。お菓子は『ひしおこし』をいただき、「ダイヤモンドの形だね!」「甘くておいしい!」と嬉しそうに味わっていました。最後にお待ちかねの抹茶をいただき、「抹茶おいしいね!」「こんな味なんだね!」と満面の笑みでした。茶道の時間の雰囲気を少し味わったこどもたちは、年長組になってからの茶道の時間を今から楽しみにしているようです!

茶道の時間…年長組

今日は、鶴ヶ谷幼稚園の年長組で最後の茶道の時間を行いました。皆のお楽しみのお菓子は「苺大福」でした。雪の中で春の訪れを待っている様子を苺大福に例えたお話を聞き、美味しくいただきました。また、担任の利休さんへの「献茶」のお点前では、真剣な表情で見つめていました。最後に、1年間の茶道の時間を振り返り、茶室やお道具への感謝の思いについて話をすると、「茶道を教えてくれた先生たちにありがとうございます!」という声が聞かれ、心温まる思いでした。茶道の時間で学んだ感謝の気持ちや思いやりの姿勢を今後も大切にしていってほしいです。

茶道研修会

2月4日(土)に理事長先生のお宅をお借りし、和やかな雰囲気の中、研修茶会を行いました。

札を引いてお役を決める『雪月花』をしたり、理事長先生のお点前を見せていただいたりと充実した研修となりました。今後も職員一同稽古に励むと共に、こどもたちへも思いやりの気持ちや感謝の気持ちを伝えていきます。

P1030029

P1030025

茶道の時間…初釜

今日はホールに羽子板や凧、独楽などを飾り、お正月の雰囲気の中で初釜の茶会を行いました。お軸は『天上大風』です。以前の茶道の時間で“こどもと遊ぶことが大好きな良寛さま”のお話を聞きました。その良寛さまに、こどもが「凧に何か書いてほしい」とお願いして書いてもらった文字が天上大風だったということです。
お菓子は、『麩焼せんべい』でした。波に日の出と、松のおめでたい絵が描かれているお菓子をいただきました。また、今回は友達と一つの茶碗でお茶を飲むという『大福茶』をいただき、皆で幸せを分け合いました。こどもたちは、茶道具について話を聞き、保育室に戻ってからも「お茶碗がきれいだったね」「羽子板も素敵だったよね」と話し、初釜を振り返っていました。また、茶会の雰囲気を味わい、とても充実した時間となったようです。
次回は、自分でお茶を点てる年長最後の茶道の時間です。心に残る時間となるよう、期待を高めていきます。

茶道の時間…年長組

本日、鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間の参観がありました。今回のお菓子は「ぽっくり」で可愛らしい桃色の色や形に興味をもち、七五三の話や2つで1組になる話を聞きながら味わいました。また、「達磨と童」というお軸を見て話を聞いたり、転んでもすぐに起き上がる達磨に驚きながら「七転八倒」の言葉に耳を傾けたりしました。いよいよお茶を点てる時間になると、みんなの表情は真剣になって、「おいしくなぁれ!」と心の中で唱えながら一生懸命茶筅を持つ手を動かしていました。「おいしかったよ」「ありがとう」との言葉をいただくと、とても嬉しそうに微笑んでいました保育室へ戻ってからも「おいしいって言ってもらって嬉しかったね」「お茶を点てるのは楽しいね!」と、友達と話を弾ませ、3学期からの茶道の時間も楽しみにしているようでした

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ