わくわく便り

茶道の時間…年長組

9月26日(月)は、二学期初めての茶道の時間でした。季節も移り変わり、こども達の持ってきてくれた沢山のお花からも、「秋」を感じることができましたconfident.gif

今月の茶道の時間では、担任のお点前の様子を見ることができると いうこともあり、いつも以上に期待をもって参加していたこども達です。ひとつひとつの所作やお道具に興味を持ち、食い入るように見つめていましたshine.gif私達教師達のことも、真剣な眼差しで応援してくれたこども達でしたhappy01.gif

また、「五家宝」というお菓子をいただき、床の間に飾られているお軸やお花の話を聞きました。今回のお軸は、「清風万里の秋」というお軸で、園長先生の大好きな菊の花や赤とんぼが描かれていて、秋の清々しい様子が伝わってきます。いろいろな秋探しにも期待を高めていたこども達でしたshine.gif

来月は、いよいよ自分でお茶を点てることに挑戦しますsign03.gif今から、とても楽しみにしている年長組ですnotes.gif

茶道研修…「うつろいの茶会」

8月30日(火)、茶道研修を行いました。japanesetea.gif

今回は、職員が亭主・正客・点前などのお役を分担し、『うつろいの茶会』を開催しました。

床の間には、「清風万里秋(せいふうばんりのあき)」というお軸が飾られました。

すがすがしい青空のもとに、いたるところから秋が集まってくる風景も描かれているお軸です。空が広く高く感じる秋。その広大さは、何かを悟り目の前が開けたときの心持ちにも通じるものがあります。

また、園長先生が心を込めて作ってくださった「竹の三重切り」の花器には りんどうやムクゲ等の秋の花が添えられましたmaple.gif

様々なところから秋を感じることができ、和やかなひとときを過ごすことができました。

お軸のもう一つの意味である「一心同体」の心持ちで、職員一同運動会に向け、取り組んでいきたいと思いますhappy02.gif

茶道の時間…年長組

7月1日(金)、こども達が生けてくれたこの季節に咲くたくさんのお花に彩られた茶室で茶道の時間を行いました。

7月の色紙は“七夕”
園長先生からは、色紙に描かれている七夕の由来や、短冊についてのお話をいただきました。

お軸は、笹飾りに使われる「竹」です。竹は、筆で力強く描かれている姿のとおり、雨や風、雪にも負けないたくましさとしなやかさがあります。茶室に飾られていた茶道具にも竹がたくさん使われていることに気付いたこども達は、「お部屋や、お家にも、竹で出来ている物があるかもしれないね!」と、興味を示していました。

お楽しみのお菓子は、星の形に似ている“金平糖”です。天の川のように並べられた色とりどりの金平糖を見て、「きれいだね!」と、目をキラキラ輝かせ、自分の分、そして、織姫様、彦星様の分と3粒を選びいただきました。そして今回、古袱紗(こぶくさ)を使って、友達にお茶を運ぶことに挑戦しました。慎重に友達の前まで運び、「どうぞ」とご挨拶。いただいた友達から「とってもおいしかったです」、「ありがとう」と言われ、うれしそうに、そして照れくさそうに微笑んでいたこども達でした。

9月の茶道の時間では、担任がこども達の目の前でお茶を点てます。お茶が点つ様子をみることをとても楽しみにしています。
先生達は素敵なお点前が出来るように頑張ります!どうぞ、お楽しみにshine.gif

初夏の風情を楽しむ茶会…茶道同好会

本日、同好会の皆様が席主となり、園の保護者の皆様をご案内しての茶会が催されました。朝からの雨模様にもかかわらず たくさんの皆様がご出席くださいました。

本日のおもてなしは初夏をテーマにしつらえられた茶室。そしてお軸は『喫茶去』。その意味からも感じられる席主のお持てなしの心に、なごやかな雰囲気の中、皆様がお茶を楽しんでおられました。今年度も同好会では、参加して下さる皆様を募集しています。園ではこども達も茶道の時間で茶道を経験します。茶道を通して親子でたくさんの喜びや楽しみを感じていただければと思います。
新入園児の保護者の皆様の入会を心よりお待ちしております。

茶道の時間…年長組

6月21日(火)、こども達が生けてくれた、たくさんのお花を飾り、彩りがそえられたお茶室で茶道の時間を行いました。

こども達のために園長先生が描いてくださったあじさいとカタツムリの色紙について、充子先生からお話をしていただきました。「さくら組・ふじ組のみなさんも小さい花が集まって咲くあじさいの花のようにみんな仲良くしましょうね」そして、目標に向かって最後まで諦めず、頑張るカタツムリの姿について教えていただきました。

今月のお軸は『竹に雀』です。小雀達が笹の葉の下で雨宿りをしている様子が描かれています。その姿を見て、こども達も困った時は、すぐ誰かに頼るのではなく、自分で考えて行動することの大切さを感じたようです。

いよいよお待ちかねのお菓子が運ばれてきました。今回は、箸を使ってお菓子をとることに挑戦です。箸を丁寧に扱い、お菓子を取り分けていました。今回のお菓子は黒砂糖まんじゅうです。「お砂糖の甘い味がする」、「ほっぺたみたいに、もちもちしているね」と、お饅頭の味も格別だったようです。

その後、頂いたお抹茶も「温まるね」、「お茶パワーで元気になるね!」と、ますますお抹茶が大好きになったこども達です。delicious.gif

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ