わくわく便り

茶道の時間…年中組

鶴ヶ谷幼稚園の年中組で茶道の時間を行いました。こどもたちは初めての茶道の時間をとても楽しみにしており、茶室にある一つひとつのものに興味深々な様子でした。「立雛」のお軸を見ながらひなまつりの由来について話を聞いたり、「菱おこし」をいただいたりしました。また、初めて味わう抹茶もあっという間に飲んで「おいしいね」と言う声が聞かれました。

クラスに戻ってから懐紙に絵を描いていると、「お菓子美味しかったよ!」、「桃の花と菜の花綺麗だったね!」と嬉しそうに感想を教えてくれました。「早く年長さんになって茶道の時間やりたいな!」と進級の期待も高まった様子です。

茶道参観…年長組

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間の参観を行いました。おうちの方が来ていたことで緊張した様子もありましたが、お菓子が運ばれてくるといつものように笑みがこぼれ、「今日のお菓子はサンタさんのブーツの形だね!」「中からあんこがでてきたよ!」と美味しい味に心が和んだようです。「達磨と童」のお軸の話では、本物のだるまを見せていただき、何度倒しても起き上がるだるまの姿を見て、自分で諦めずに頑張る気持ちをもつ大切さを学びました。待ちに待ったお茶を点てる時間になると、「お茶は好きですか?」の言葉に飲んでもらう人のことを考えながら心を込めて点てていました。おうちの方から「美味しかったです」とお礼の言葉をもらってとても嬉しそうでした。最後に来年の初釜の話を聞くと、「お茶のお正月、楽しみだね!」という声が聞かれました。3学期も、楽しんで茶道に親しんでいけるようにしていきます。

ねんねばぁの茶会

12月9日(日)に緑水庵で行われた「ねんねばぁの茶会」に出席しました。庭園には雪がうっすらと積もっており、冬の雰囲気を味わいながら、お茶やお菓子をいただき心安らぐひとときを過ごしました。茶道具や花についても教えていただき、知識を深めることができました。今後も茶道の稽古に励み、こどもたちにも伝えていきます。

茶道の時間…年長組

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間がありました。芋ようかんをいただき、秋の味覚を味わいながら「山中無暦日」のお軸の話を聞きました。こどもが好きな良寛様の話に真剣に耳を傾け、「幼稚園の良寛様は誰でしょう?」という問いには元気いっぱい「先生たち!」と答えていました。また、先月の茶道の時間で担任のお点前を見た時から興味をもっていたこどもたちは、一人ずつ茶碗と茶筅を受け取って「おいしくなぁれ!」と心の中で唱えながらてをお茶を点てました。「泡にするのは難しいね」「苦いけどおいしいよ」という声が聞かれ、初めて自分で点てたお茶の味を存分に味わっていたようです。次回の茶道の時間ではおうちの人にお茶を点てます。今からとても楽しみにしています。

年長組 茶道の時間

今日、鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行いました。久しぶりの茶道の時間ということもあり緊張や期待に胸を膨らませている様子で茶室に入っていきました。お軸は『天高気清』です。とんぼが描かれているお軸で、部屋で読んだ『とんぼのうんどうかい』の絵本を思い浮かべながら話を聞いていたようです。五家宝のお菓子の話では五つの宝が入っているという話を聞き、どんな味がするのか考えながらいただきました。また、今回は担任によるお点前も見ました。お茶が点つ様子や、初めて見るお道具を真剣な表情で見ていました。

次回は自分たちでお茶を点てることを知り、ますます次回への期待が高まったようです!

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ