わくわく便り

茶道の時間…年長組

2月7日(火)に茶道の時間を行いました。今回は年長組として最後の茶道の時間です。こども達は、いつものように楽しみにしている反面、名残惜しい気持ちもあり参加していたようです。
今回のお軸は「利休立像」です。2月28日は、茶道の大先生である利休さんが亡くなられた月ということで、担任が利休さんにお献茶をしました。こども達は、お茶が点つ様子を食い入るように見つめておりましたeye.gif
半東役の先生が「利休立像」のお軸の前まで運ぶと、「利休さん、お茶がおいしいって喜んでるね」と話していたこども達。

お楽しみのお菓子は、雪の中に春を思わせる「いちご大福」です。「お餅が柔らかいね」、「いちごがとっても甘いね」lovely.gif と大好評で、嬉しそうに笑顔を浮かべていました。
次に、自分達でお茶を点てました。手慣れた手つきでお茶を点て、細かい泡がたくさんのクリーミーなお茶が点ちましたjapanesetea.gif「すごくおいしい」、「風邪も治りそうだね」と全部飲み干していました。
そして最後に、こども達みんなで、今までお世話になった茶道のお道具や茶室、先生方に感謝の気持ちでお礼の言葉を伝えました。小学校に進んでも、茶道の時間で感じた思いやりの心や、感謝の気持ちを持ち続けてほしいと願っている担任ですconfident.gif

茶道の時間『初釜』…年長組

1月19日(木)の茶道の時間では、新年を祝う茶会『初釜』を行いました。
子ども達は、初釜に向けて、小正月に飾る『餅花』を作りました。
“今年もおいしいお米が実りますように”と願いを込めながら、一つひとつ丁寧に木にお餅をつけていました。折鶴や小判なども作って飾り付け、「きれいな餅花の木になったね」と大満足のこども達でした。

翌日、手作りの『餅花』や、凧、独楽などが飾られたお正月のしつらえの中、『初釜』を行いました。
今回は、先生方がお役を務めて、お茶会を進めていきました。

今回のお軸は、今年の干支の「龍」が描かれている「龍翔万年寿(りゅうしょうまんねんじゅ)」です。龍が空高く飛び、世の中の平安を願い、人々の長寿を祝福するという思いが込められています。
子ども達お待ちかねのお菓子は、「マシュマロ」です。「柔らかいね」、「甘くておいしいね」と、雪のように真っ白のマシュマロを美味しそうに味わって食べていました。

そして、英未先生のお正月特別なお点前を目をキラキラ輝かせて見つめていました。お点前について、亭主役の麻希先生の説明を聞き、様様な茶道のお道具にも興味を持っていたこども達です。
堀籠先生が点ててくださった温かいお茶を頂くと、ほっとした笑顔を見せていたこども達。今回は、十二支のお茶碗で、お茶を頂くことができ、「かわいいうさぎだね」、「ぼくと同じ犬年のお茶碗だよ」と茶碗の絵柄にも興味を示し、喜ぶ姿が見られました。

早いもので、次回は子ども達にとって年長組最後の茶道の時間となりますconfident.gif

修了記念製作「抹茶茶碗」を展示しています(^_^)

古山少吉郎先生のご指導のもと、昨年の9月に、年長組のこども達が製作した「抹茶茶碗」が完成しましたshine.gif
こども達は、「きれいな水色のお茶碗になってるよ」、「お茶碗で早くお抹茶が飲みたいな」と、完成したお茶碗を見て大喜びでしたhappy01.gif
保護者の皆様にもぜひご覧いただきたく思います。明日、1月13日(金)まで、お茶室に展示しておりますのでどうぞご覧くださいconfident.gif

茶道の時間…年長組

12月2日(金)に、茶道参観を行いましたconfident.gifこども達は、お家の方と茶道の時間を過ごすことを楽しみにしていました。今日のお軸は、長生きの象徴でもある“鶴”や“亀”、仲良く寄り添っているおじいさん、おばあさんが描かれている「高砂のじじばば」です。お菓子は、晴れ着の時に履く、かわいらしい“ぽっくり”の形をした主菓子です。

今回は、大好きなお家の方にこころを込めて、お茶を点てました。こども達がお茶を点てる姿を、保護者の皆様は笑顔で見守って下さっていましたhappy01.gif点てたお茶はとてもクリーミーで、おいしそうな香りが茶室中に広がりましたshine.gifお茶を飲んだお家の方々は、「おいしいです。ありがとう」とこども達に優しく声を掛けて下さいました。なごやかな雰囲気の中、笑顔いっぱいの茶道の時間でした。保護者の皆様、ご出席頂きましてありがとうございましたshine.gif

茶道の時間…年長組

10月17日(月)、18日(火)両日、茶道の時間を行いました。
今月は、こども達自らがお抹茶を点てることになっていましたので参加する姿にも、いつもにまして真剣な姿がうかがえました。

今月のお軸は、こども達との遊びを何よりも喜びとしていた良寛様が描かれている「山中暦日無」です。お軸に描かれている良寛様やこども達の姿に、昔と今の髪形や服装の違いに気付き不思議がる姿も見られました。
また、幼稚園の良寛様はsign02.gifの問いかけに、園長先生や先生方 みんなsign03.gifと言ってくれました。そして先生たちと「サッカーがしたいなsoccer.gif」、「ドッジボールがしたいな」と遊びのリクエストをお話ししてくれました。

そして、いよいよ、自分でお茶を点てることに挑戦ですshine.gif担任のお点前を見て、「先生の手が早く動いていたから、僕もやってみようhappy02.gif」と茶筅を握り、一生懸命にお抹茶を点てました。
「美味しくなーれ」と心を込めたお抹茶は、とてもjapanesetea.gifクリーミーな泡が立ち、とても美味しそうでした。

自分で点てたお抹茶の味は格別だったようで、「また、自分でお抹茶を点てたいな」と話していました。
次回の茶道の時間は、保護者参観日ですhappy01.gif お家の方にお抹茶を点ててごちそう出来ることを今からとても楽しみにしているこども達ですnotes.gif

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ