茶道の時間…初釜
鶴ヶ谷幼稚園のホールを茶室にしつらえ、羽子板や凧、独楽などを飾り、新年を祝う茶会「初釜」を行いました。
今日のお軸は『天上大風』です。以前の茶道の時間で“こどもと遊ぶことが大好きな良寛さま”のお話を聞きました。その良寛さまに、こどもが「凧に何か書いてほしい」とお願いして書いてもらった文字が天上大風だったということです。お菓子は『麩焼きせんべい』でした。餅米で作られており、口に含むと優しく溶けます。『波に日の出』と『松』絵が描かれていました。また、今回は友達と一つの茶碗でお茶を飲む『大福茶』を行ない、皆で幸せを分け合うことができました。茶会が終わった後は一人ずつおみくじを引きました。友達と見せ合いながらおみくじを真剣に読んでいました。
次回は、年長組最後の茶道の時間です。心に残る時間になるように期待を高めてまいります。
- 優しい味がします。
- お点前を真剣に見ます。
- 最後まで回せるかな?
- どんなお道具かな?
- おみくじを見ます。
もうじゅうがりゲームをしました…年中組
鶴ヶ谷幼稚園の年中組は、マードレ保育園4歳児のれたす組と一緒にゲームあそびをしました。たけのこ体操で身体を動かした後は「もうじゅうがりゲーム」を、れたす組から教えてもらいました。ゲームのうたを気に入ったこどもたちはすぐに覚えて、一緒に歌いながら手をつなぐグループ作りのゲームを楽しみました。はじめはクラスの友達と手をつないでグループを作ることが多かったのですが、少しずつ打ち解けてくると他クラスの友達とも声を掛け合って遊ぶようになり、交流を深めていたようです。
今後も様々な友達と一緒に遊べるように援助していきます。
- クラス紹介
- たけのこ体操
- ゲームあそび
もちつき会
鶴ヶ谷幼稚園で、もちつき会を行ないました。もちつき会を楽しみにしていたこどもたちは、園庭に置かれたせいろでもち米が蒸しあがる様子を見て、さらにもちつき会への期待が膨らんでいました!
もちつきがはじまると「よいしょ~!」と元気なかけ声と共にこどもたち一人ひとりがもちをつきました。もち米がもちになる様子に興味津々で、つきあがったもちを見ると「いいにおい!」「早く食べたい!」という声が聞かれました。
今回は、「仙台総合ペット専門学校」の先生と学生方も姉妹校との交流の一環として、もちつき会に参加しました。普段「さかならんど」の世話をしてくれている感謝の気持ちを伝えたり、一緒にもちつきをして交流を深めたりしました。
つきあがったもちはお雑煮ときなこもちにしていただきました。「おいしいね!」「いっぱい伸びるね!」と自分たちでついたもちを嬉しそうに食べていました。もちをたくさん食べてますます元気いっぱいになりました!
- 手あそび「もちつき」
- せいろで蒸しています
- もちつきスタート
- 「いいにおい!」
- 「いただきます」
- 「おいしいね!」
- 手伝っていただいています!
- 学生さんと仲良く会食♪