わくわく便り

茶道の時間~年長組~

鶴ヶ谷幼稚園の年長組では2回目の茶道の時間を行いました。
今回はお茶室に入る前に碾茶を石臼で挽く経験もしました。1人2回、石臼を回し、粉末状の抹茶になる瞬間を見ることができました。また、とてもいい香りでこどもたちも大満足でした。
お茶室に入ってからは前回の活動を振り返りながら、新たに箸の使い方を教えていただきました。また、今月のお軸は「竹に雀」でした。どんなこともまずは少し自分で考えてみる大切さを知ることができ、茶道の時間の後に早速「自分で考えてみよう」と意識するこどもたちもいました。

杜の都の大茶会

5月27日・28日に勾当台公園で行われた杜の都の大茶会に参加しました。

鶴ヶ谷幼稚園の職員が学んでいる江戸千家のほかにも、様々な流派のテントがあり、様々なお点前や茶道具について知ることができました。

青空の下、自然に囲まれながらいただく抹茶の味は格別でした。

これからも職員一同稽古に励み、茶道の素晴らしさをこどもたちに伝えていきます

歓迎茶会

先日、姉妹園で合同の新任歓迎茶会が行われ、鶴ヶ谷幼稚園の職員も参加してきました。
今回は、教頭・主任・副主任の先生方が主催の茶会でした。新任の先生にとっては、初めてのお茶会でしたが、和やかな雰囲気の中、軸や茶道具の話を聞き、茶道への関心が深まりました。今後も職員一同、茶道研修を重ねながら、こどもたちにも茶道の楽しさを伝えていきます。

年長組 茶道の時間

鶴ヶ谷幼稚園の年長組で茶道の時間を行いました。ずっと楽しみにしていた茶道の時間を迎え、朝からこどもたちは「お茶室に行くんだよね!」とはりきっていました。
茶道の時間の中ではあいさつの仕方やお菓子・お茶のいただき方などを教えていただきました。『鯉の滝のぼり』のお軸の話では、どんなことも諦めずに挑戦していくことが大切だと教えていただき、自分に置き換えてそれぞれが考えていました。

茶道研修…園内茶会

茶道研修のまとめとして茶会を行いました。和やかな雰囲気の中開かれた今回の茶会は『新の茶会』というテーマでした。初心に返って稽古をしたり、新たなことに挑戦したりと、それぞれが様々な『新』の気持ちをもって茶会に取り組みました。

おもてなしの心や思いやりの心などを学んだ茶道研修の一年間の総まとめができました!普段より落ち着いた気持ちでとてもゆったりと過ごすことができたひとときでした。これからも職員一同茶道の稽古に取り組んでまいります。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ