大漁祭りを盛り上げます
今年の鶴ヶ谷幼稚園の運動会は『つるがやオリンピック2024』をテーマに、オリンピック種目になぞらえた様々な運動あそびに挑戦します。「エキシビション~輝け!きらきら大漁祭りショー~」では、年長組全員でソーラン節を踊ります。ソーラン節に登場する大漁旗製作をクラスごとに一生懸命行なっています。その様子をどうぞご覧ください。
- 波をぺたぺた
- ギューッと押し付けて…
- この辺にしようかな
- みんなでぺたっ
- 荒波を描きます
- 手が真っ青だね
- どんどんぺたぺたします…
- 出来てきましたよ
今年の鶴ヶ谷幼稚園の運動会は『つるがやオリンピック2024』をテーマに、オリンピック種目になぞらえた様々な運動あそびに挑戦します。「エキシビション~輝け!きらきら大漁祭りショー~」では、年長組全員でソーラン節を踊ります。ソーラン節に登場する大漁旗製作をクラスごとに一生懸命行なっています。その様子をどうぞご覧ください。
鶴ヶ谷幼稚園の年少組では2学期から当番活動を行います。そこで、活動時に使う当番表をこどもたちと製作しました。折り紙でふくろうを折って当番表にすると、一生懸命に折り紙に折り目をつけたり、丁寧にのり付けをしたりする様子が見られ、完成した後は「見て見て~!私のフクロウ!可愛いでしょ?」と完成を喜んでいました。これから行う当番活動にも期待が膨らんでいました♪
鶴ヶ谷幼稚園の年中組で、絵の具活動「かき氷の色塗り」を行いました。
絵の具は水の量によっても色の濃さが変わることを知り、教師から色の違いを見せられると「おぉー!」と歓声があがりました。「私はいちご味のかき氷にするね」と赤い絵の具で塗ったり、「ぼくはブルーハワイ!」と青の絵の具を出したりと、期待をもって活動に取り組んでおり、それぞれ初めての絵の具を楽しむことができました。
鶴ヶ谷幼稚園の年少組で七夕飾りの『吹き流し』と、七夕踊りの際に使用する『うちわ』を製作しました。吹き流しは、染紙という技法で色付けした和紙を使って作り、染紙をしている時には「どんどん色が付いていくのがきれいだね」「開いてみたらとってもきれい!」と染まる様子を楽しむ声が聞かれました。また、うちわ製作では折り紙でアイスクリームを、ステンシルという技法で金魚鉢を一生懸命に作る様子も見られました。
鶴ヶ谷幼稚園の年中組で、七夕飾りを製作しました。今回は、染紙やマーブリングという技法で色付けした和紙を使って、仙台七種飾りの中から『巾着』と『紙衣』を作ることを伝えると、こどもたちは「綺麗な色に染めたいな」「私はその紙で巾着を作りたい」と活動に期待を高めていました。巾着を作ったこどもたちは、真剣にはさみを使ったり袋状にしたりする様子が見られ、紙衣に挑戦したこどもたちは、丁寧にのりを使って帯や襟を貼ったり蛇腹折りをしたりする様子も見られていました。