わくわく便り

茶道研修

幼稚園では保育の研修の他に、茶道の研修を行っています。
本日の茶道研修では茶杓についての知識を深めるための研修を行いました。
様々な茶杓を実際に見ながら、茶杓の名称や種類、歴史について、それぞれが調べたことを話をしました。
また、実際に茶杓を手に取って見比べてみると、櫂先が直角に曲がっていたり、櫂先の形が一文字形になっていたりと茶杓一つひとつにも違いがあることを知り、茶道具がもつ奥深さに気付かされました。
次回の研修では、実際に茶杓を作ります。今日の研修を活かしながら、自分だけのお気に入りの茶杓を作ろうと思います。

薬莱に行ってきました

週末、加美町にある薬莱(やくらい)に家族で行ってきましたshine.gif
やくらいガーデンでは、今バラをが見頃になっています。色とりどりに咲くバラを眺め、自然の美しさやたくましさを改めて感じることができました。
その後は近くにある温泉に行き、自然に囲まれた露天風呂に入り、心と身体を癒すことが出来ました。
家族とのんびり過ごしリラックスでき、充実した週末を送ることができました。これからもこどもたちのパワーに負けないようにがんばりますhappy02.gif

杜の都大茶会

5月26日(土) 青葉が美しく輝く勾当台公園にて開催された、杜の都大茶会に参加してまいりました。
「江戸千家」の茶席では、「絆」のお軸が飾られ、人と人、心と心のつながりについてのお話しをいただきました。
《雪輪棚》を使ったお点前で点てていただいたお抹茶は、心がほっとする味でしたconfident.gifjapanesetea.gif
《新緑》と名付けられたお菓子は、縦と横の線で「絆」が表現され、一つひとつに込められた思いに、心があたたかくなりました。
鮮やかな新緑の中、さわやかな風を感じながら、心のこもった一服のお茶をいただき、心安らぐひとときを過ごすことができました。
こどもたちとも、日々の中で様々なことを感じる心を大切にして過ごしていきたいと思います。

歓迎の茶会

今年度の職員・茶道研修が始まりました。
今日は、こどもの国幼稚園に姉妹園の職員が集まり、新任の先生方の『歓迎の茶会』を開きましたconfident.gif
初めての茶会参加に園長先生をはじめ新任の先生方は緊張気味?

正客を副理事長先生、次客を園長先生が務め、静かなひと時を過ごすことが出来ましたshine.gif
お茶とお菓子を頂く先生方も幸せそうでしたheart01.gif

私達職員も少しずつではありますが時間を作り、点前の稽古をし、知識を深めて、茶道の楽しさheart02.gif素晴らしさnotes.gifをこどもたちに伝えていくつもりですsign01.gif

茶道研修…「うつろいの茶会」

8月30日(火)、茶道研修を行いました。japanesetea.gif

今回は、職員が亭主・正客・点前などのお役を分担し、『うつろいの茶会』を開催しました。

床の間には、「清風万里秋(せいふうばんりのあき)」というお軸が飾られました。

すがすがしい青空のもとに、いたるところから秋が集まってくる風景も描かれているお軸です。空が広く高く感じる秋。その広大さは、何かを悟り目の前が開けたときの心持ちにも通じるものがあります。

また、園長先生が心を込めて作ってくださった「竹の三重切り」の花器には りんどうやムクゲ等の秋の花が添えられましたmaple.gif

様々なところから秋を感じることができ、和やかなひとときを過ごすことができました。

お軸のもう一つの意味である「一心同体」の心持ちで、職員一同運動会に向け、取り組んでいきたいと思いますhappy02.gif

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ