楽しく研修しています
鶴ヶ谷幼稚園では茶道の時間がありますが、職員も年間を通して茶道研修を行っています。お茶のお道具について知識を深めたり、お点前や亭主、客作法などについて学んだりしています。先日、姉妹園職員を招いて茶会を行ないました。初めてのお役に緊張の面持ちの職員もおりましたが、自分なりに稽古の成果を発揮し、主客共に充実したひとときとなりました。
- 待合の雰囲気
- 招福の茶会です
- お花も凛と
- 問答を行っています
- 緊張の面持ちです
- お菓子は〝福寿草〟
- お茶を一服どうぞ
鶴ヶ谷幼稚園では茶道の時間がありますが、職員も年間を通して茶道研修を行っています。お茶のお道具について知識を深めたり、お点前や亭主、客作法などについて学んだりしています。先日、姉妹園職員を招いて茶会を行ないました。初めてのお役に緊張の面持ちの職員もおりましたが、自分なりに稽古の成果を発揮し、主客共に充実したひとときとなりました。
鶴ヶ谷幼稚園では茶道研修の一環として『歳暮の茶会』というテーマで園内茶会を開きました。暖かな天候のなか、職員同士で点前や正客などのお役に分かれてそれぞれこの日のために稽古に励んでまいりました。『歳暮の茶会』ということで茶会の至るところに年末や冬の雰囲気を感じられる工夫がしてあったり、熱々の抹茶やクリスマスをイメージしたお菓子をいただいたりしながら、今年をみんなで振り返ることができました。
今後も職員一同稽古に励み、こどもたちに思いやりの気持ちやおもてなしの気持ちを伝えていきます。
姉妹園の先生方と一緒に鶴ヶ谷幼稚園で研修を行いました。ノロウイルスについてや嘔吐物の処理方法、手の洗い方を実践を交えて行い、学ぶことができました。今後の流行に備えて、手の洗い方についてこどもたちに伝えたり、実際に保育の中で活かしたりできるようにしていきます。
5月25日と26日に勾当台公園で行われた、杜の都の大茶会に参加してきました。暑い中での茶会でしたが、心落ち着く時間を過ごしながらお点前や普段なかなか見ることのできないお道具を近くで見ることができ、勉強になりました。
職員一同これからも茶道の稽古に励み、こどもたちに茶道の素晴らしさを伝えてまいります。