わくわく便り

もちもちパワー注入!

 鶴ヶ谷幼稚園では、もちつき会を行ないました。今日を心待ちにしていたこどもたちは、蒸かしあがったもち米を見ると「お米のいい匂い」「ほっかほかだね」と目を輝かせていました。もちつきが始まると、友達がもちをつく姿を真似しながら自分の番を待っていたり、重い杵をしっかりと握り、一生懸命振り上げてもちをついたりしました。みんなでついたもちは『団子さし』として、一人ひとりがもちの感触を楽しみながら丁寧に飾っていました。また、きなこもちをいただいた際には、「すごく甘いね」と味わっていました。このもちのパワーで、今年一年も元気いっぱいに過ごしていきます。

 

あんなに柔らかかったのに…!?

 鶴ヶ谷幼稚園では、先週行なったもちつき会で、ついた餅を干し餅にしました。もちつき会の際にのし餅にして固めていた餅を、今日は切り、紐に通して、乾燥させるために吊るしました。固くなったもちを見たこどもたちは「こんなに固くなるんだね!」「不思議だね!」と驚いていました。干し餅は乾燥させた後に、水につけ、さらに干すことでパリっとせんべいの様な食感になります。「これからどうなるんだろうね?」とこどもたちも、干し餅がどうなっていくのかを楽しみにしています。

 

もちつき会

鶴ヶ谷幼稚園で、もちつき会を行ないました。もちつき会を楽しみにしていたこどもたちは、園庭に置かれたせいろでもち米が蒸しあがる様子を見て、さらにもちつき会への期待が膨らんでいました!

もちつきがはじまると「よいしょ~!」と元気なかけ声と共にこどもたち一人ひとりがもちをつきました。もち米がもちになる様子に興味津々で、つきあがったもちを見ると「いいにおい!」「早く食べたい!」という声が聞かれました。
今回は、「仙台総合ペット専門学校」の先生と学生方も姉妹校との交流の一環として、もちつき会に参加しました。普段「さかならんど」の世話をしてくれている感謝の気持ちを伝えたり、一緒にもちつきをして交流を深めたりしました。

つきあがったもちはお雑煮ときなこもちにしていただきました。「おいしいね!」「いっぱい伸びるね!」と自分たちでついたもちを嬉しそうに食べていました。もちをたくさん食べてますます元気いっぱいになりました!


もちつき会♪

今日は鶴ヶ谷幼稚園でもちつき会を行いました。
こどもたちは朝からはりきって登園し、園庭のかまどの様子を見ながら「ゆげがでてるよ!」「ごはんのいいにおいがする!」「早くもちつきしたい!」と、期待を膨らませていました。

もち米が蒸かしあがると、いよいよもちつきの始まりです!運動会のたてわりダンスチームに分かれ、みんなで力を合わせてもちをつきました
「よいしょ~!」という元気なかけ声と共に、年少さんは4回・年中さんは5回・年長さんは6回もちをつき、もち米がもちになっていく様子に興味を深めながら、昔ながらの伝統行事に親しんでいました。

つきあがったもちは、雑煮もちときなこもちになり、異年齢の友達と楽しく会食をしました。「おもち、こんなにのびるよ!」「年中さんが育ててくれた大根おいしいね!」「おかわりください!」と、みんなでおいしくい味わいました
自分たちでついたもちをたくさん食べて、心も身体も元気いっぱいになったこどもたちでした

もちつき会

今日は鶴ヶ谷幼稚園でもちつき会を行いました。朝からせいろで、もち米を蒸していると、「いいにおいがする!」「早く食べたいな。」と、もちつき会を待ちきれない様子でした。 運動会の時の、楽天グループ、89ersグループの異年齢のグループに分かれて、年少さん4回、年中さん5回、年長さん6回と歳の数だけつきました。みんなの健康を願い、力強くついた おもちは、きなこもちと雑煮もちになり、「おいしいね!」「おかわりしたい!」とたくさん食べていました。年中さんの育てた大根も美味しいお雑煮となり、収穫の喜びも味わっていました。もちつき会を通して、昔ながらの伝統行事に親しむことができた一日となりました。

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ