わくわく便り

茶道の時間③…年長組

いよいよお菓子をいただく時間となりました。この写真はお隣の友達に「お先に」と挨拶をしてお菓子を取っているところです。茶道の時間の中、このやり取りを通して相手への思いやりの心が育つことを願っています。今回のお菓子は和三盆(はないちりん)で、こども達は「甘くて優しい味がするね」「かわいいお花が描いてあるね」などとつぶやきながら味わっていました。甘いお菓子の後に頂くお抹茶も格別おいしかったようです。「おかわりないの?」のいう声が聞かれる程喜んでいました。次回の茶道の時間は6月14日(火)です。それまで待っていてくださいね(^-^)

茶道の時間②…年長組

今回の茶道の時間のお軸は、“鯉の滝登り”です。
お軸に絵描かれた鯉の様子をみて「おしゃれな鯉だね!」「この鯉、滝を登りたいみたい」という声が聞こえてきました。
滝を一生懸命登りきった鯉は龍になれるという伝説の話しを聞くと、こども達も感心したようにじっくり鯉の様子をみていました。どんな事にも諦めないで努力すると願いが叶う意味が込められているこのお軸はこども達にとって特別なお軸になったようです。

茶道の時間①…年長組

5月18日(火)に年長組初めての茶道の時間を行いました。茶室に飾るお花はこども達が生けてくれます。今回はさくら、ふじ組のこども達8名がお花を生けることに挑戦しました。これからお当番さんのように交代でお花を生ける経験をしていきます。

交通安全教室②

こちらの写真は、実際に横断歩道マットを、一人ひとりが渡るところです。「本物の横断歩道みたいだね」、「早く渡ってみたいな」等と意欲満満のこども達。「みぎ ひだり みぎ!」と友達と声をそろえて確認をして、しっかりと手を挙げて渡ることができました。
交通ルールを身に付けたこども達に指導員さんから、素敵な交通安全免許証を頂きました。お迎えの時に「見てみて!」と、お母さんに誇らしげに見せる姿も見られました。
これからも、交通安全のルールを守って安全に登降園するようにしましょう。

交通安全教室①

先週の14日(金)に、交通安全指導課 指導員のみなさんのご指導の元、交通安全教室が行われました。信号機の見方やチャイルドシート、横断歩道の渡り方について、人形劇を通して分かりやすく教えて頂きました。指導員さんの質問に元気良くこたえながら、目を輝かせて集中して見ていました。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ