ほっとひといき…
鶴ヶ谷幼稚園では、職員の茶道研修として『師走の茶会』を行ないました。冬らしい色味のお菓子や茶碗、クリスマスの設えなど季節感を味わいながら、ほっとひといきつけるような雰囲気の茶会でした。今後もこの経験を活かし、こどもたちに茶道の楽しさや思いやりの気持ちを伝えていけるように職員も稽古に励んでまいります。
- 温かな雰囲気
- 待合、会記
- お菓子『冬景色』『初霜』
- 床の間
- 脇床
- お点前
鶴ヶ谷幼稚園では、職員の茶道研修として『師走の茶会』を行ないました。冬らしい色味のお菓子や茶碗、クリスマスの設えなど季節感を味わいながら、ほっとひといきつけるような雰囲気の茶会でした。今後もこの経験を活かし、こどもたちに茶道の楽しさや思いやりの気持ちを伝えていけるように職員も稽古に励んでまいります。
鶴ヶ谷幼稚園の年中組で進級記念製作として、陶芸体験を行ないました。陶芸家の古山少吉郎先生をお招きし、作り方を教えていただきました。「土粘土は冷たくて柔らかいね」「手が黒くなったよ」と、普段使っている油粘土とは違う感触を味わいながら、好きな形を作ったり、竹串で模様や好きなマークを描いたりしました。また、少吉郎先生に質問をしたこどもたちは、楽しい陶芸の話に興味津々でした。「焼いたらどうなるのかな?」「色が付くのが楽しみだな」とこどもたちは、作品完成を心待ちにしています。
鶴ヶ谷幼稚園のスイングのこどもたちでクリスマスツリーの飾り付けを行ないました。こどもたちはたくさんの飾りを見て、「どれを付けようかなぁ」「たくさんキラキラさせよう!」と話しながら飾り付けを楽しんでいました。
12月14日には、幼稚園でクリスマス会を行なう予定です。クリスマスの雰囲気を楽しめるように気持ちを盛り上げて活動していきます。
鶴ヶ谷幼稚園の年長組では茶道の時間を行ないました。2か月ぶりの茶道の時間をこどもたちはとても楽しみにしていました。『達磨と童』のお軸や本物の達磨を見て話を聞いたり、クリスマスにちなんで『ブーツ』のお菓子をいただいたりしました。また前回、石臼で自分たちで挽いた抹茶を、「おいしくなあれ」と心を込めて、自分で真剣に点てる姿が見られました。「少し苦いね」といいながらも全部いただき、お部屋に戻ってからも「楽しかった!また点ててみたいね」と話していました。次回は初釜があることを知ると、期待も高まっている様子です。3学期の茶道の時間も楽しみながら参加できるようにしていきます。
鶴ヶ谷幼稚園の未就園児サークル「ハミングサークル」で、楽器を作って遊びました。まずは、前回のお散歩で拾ったどんぐりを持ち寄ってペットボトルのマラカス作りをしました。どんぐりに加え、ストローや、とちの実をいれると、カラカラ、コロンコロン、シャカシャカ…と色々な音が聴こえてきます。「どんな音にしようかな?」と親子で時々振って相談しながら、自分だけのマラカスを作っていました。できあがったマラカスでミニ発表会も行ないました。お客さん役の拍手に嬉しそうな表情を浮かべて、リズミカルにマラカスを振って楽器あそびを楽しみました。
次回は、クリスマス会を行なう予定です。