クリスマス製作
12月には、こども達が楽しみにしているクリスマスがあります
こども達の話題は、サンタクロース一色!
大好きなサンタクロースをお家に迎えるために、クリスマス製作を行いました!
年中組は「クリスマスリース」、年長組は「ステンドグラス」を作りました。
終業式の日に持ち帰りますので、クリスマスにむけて、ぜひご家庭で飾っていただければと思います。
製作の様子を掲載しましたので、ご覧ください。
12月には、こども達が楽しみにしているクリスマスがあります
こども達の話題は、サンタクロース一色!
大好きなサンタクロースをお家に迎えるために、クリスマス製作を行いました!
年中組は「クリスマスリース」、年長組は「ステンドグラス」を作りました。
終業式の日に持ち帰りますので、クリスマスにむけて、ぜひご家庭で飾っていただければと思います。
製作の様子を掲載しましたので、ご覧ください。
13日(火)にもちつき会を行いました早いもので間もなく年末を迎えますが、幼稚園では一足早くこども達と餅つきをし、お正月の雰囲気を味わいました。
園庭に釜戸を置き、もち米を蒸していると、こども達は興味津々、もち米のいい匂いにもちつきが待ちきれないようです。
蒸しあがったもち米を臼に入れていよいよもちつきの始まりです。最初に園長先生がお手本をみせてくださいました
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=7GMK0R-tlBY[/youtube]
園長先生の餅をつく姿を見て、「園長先生力持ち、すごい、すごい」、「早くつきたいなぁ」と意欲満々のこども達でした。
前日の12月12日(月)には先生たちによる劇を見ました。劇「お餅ができるまで」では、うさぎやきつね達から餅ができるまでの過程やおもちを食べる意味について、教えてもらいました。さあ、いよいよこども達が餅をつく番です
ぺったん、ぺったんと力を込めて餅をつくこども達。周りで見ているこども達もワクワクしながら「よいしょ、よいしょ」と応援していました。出来上がったお餅は、きな粉餅、海苔餅、あんこ餅にしてみんなでいただきました。
自分達でついたお餅は美味しかったようで大喜びのこども達でした
今日は幼稚園のクリスマス会です
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=A5qZXQGh0pg[/youtube]
幼稚園にサンタクロースがやってきて、大喜びのこども達
サンタクロースに会えた嬉しさから、笑顔いっぱいの表情で『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いました。
こども達はサンタクロースに興味津々、「サンタクロースはどうしてトナカイさんとお友達なんですか?」、「サンタクロースさんはどうして赤い服を着ているんですか?」などの質問をしました
こども達が不思議に思っていたことや気になっていたことを聞くことができて、さらにサンタクロースへの興味が増したようです。
24日のクリスマスイブには、こども達のお家にもきっとサンタクロースがやってくることでしょう。今から心待ちにしているこども達です
先月の発表会『北風のくれたテーブルかけ』のオペレッタでお話の鍵を握っていた魔法のステッキ
実は……この『ステッキ』、私の祖父が大切に使ってきたもので、この劇のために私が譲り受けたものです。
曾祖母から祖父へと受け継がれ、何十年と大切に使い続けてきたことをこども達に話すと、とても興味を持ち話を聞いてくれました。この『ステッキ』から、こども達一人ひとりの、物を大切にする気持ちが芽生えたようです。また、この『ステッキ』が劇に登場することにより、こども達は、パワーをもらい、それぞれの役になりきって劇に取り組みました。この『魔法のステッキ』は、これからもクラスのこども達の宝物です こども達に大切にしてもらい、祖父もとても喜んでいます
E先生
12月2日(金)に、茶道参観を行いましたこども達は、お家の方と茶道の時間を過ごすことを楽しみにしていました。今日のお軸は、長生きの象徴でもある“鶴”や“亀”、仲良く寄り添っているおじいさん、おばあさんが描かれている「高砂のじじばば」です。お菓子は、晴れ着の時に履く、かわいらしい“ぽっくり”の形をした主菓子です。
今回は、大好きなお家の方にこころを込めて、お茶を点てました。こども達がお茶を点てる姿を、保護者の皆様は笑顔で見守って下さっていました点てたお茶はとてもクリーミーで、おいしそうな香りが茶室中に広がりました
お茶を飲んだお家の方々は、「おいしいです。ありがとう」とこども達に優しく声を掛けて下さいました。なごやかな雰囲気の中、笑顔いっぱいの茶道の時間でした。保護者の皆様、ご出席頂きましてありがとうございました