わくわく便り

茶碗製作(年中組)

 日は鶴ヶ谷幼稚園の年中組で進級記念製作として陶芸体験を行いました!土粘土を手でこねていき、「冷たくて土のにおいがする!」「いつもの粘土よりやわらかいね!」と感触を味わいながら茶碗を製作しました。少吉郎先生にご指導をいただきながら、形を作っていき、思い思いの模様を描きました。また、一人ひとり茶碗の色も選び、こどもたちは自分で作った茶碗が出来上がることに期待を膨らませていました!こどもたちから、「どうして茶碗作りを始めたんですか?」「どうやって茶碗を焼くのですか?」という質問にも、わかりやすく答えていただき、茶碗作りへの興味もより深まっていたようです。3月に入ったら、世界でたった一つの茶碗がこどもたちの手元に届く予定です。

もちつき会♪

今日は鶴ヶ谷幼稚園でもちつき会を行いました。
こどもたちは朝からはりきって登園し、園庭のかまどの様子を見ながら「ゆげがでてるよ!」「ごはんのいいにおいがする!」「早くもちつきしたい!」と、期待を膨らませていました。

もち米が蒸かしあがると、いよいよもちつきの始まりです!運動会のたてわりダンスチームに分かれ、みんなで力を合わせてもちをつきました
「よいしょ~!」という元気なかけ声と共に、年少さんは4回・年中さんは5回・年長さんは6回もちをつき、もち米がもちになっていく様子に興味を深めながら、昔ながらの伝統行事に親しんでいました。

つきあがったもちは、雑煮もちときなこもちになり、異年齢の友達と楽しく会食をしました。「おもち、こんなにのびるよ!」「年中さんが育ててくれた大根おいしいね!」「おかわりください!」と、みんなでおいしくい味わいました
自分たちでついたもちをたくさん食べて、心も身体も元気いっぱいになったこどもたちでした

3学期始業式

鶴ヶ谷幼稚園では今日から3学期が始まりました!久々の登園で、はりきっている様子や少し恥ずかしがっている様子など様々でしたが、皆、先生や友達との再会をとても喜んでいました。始業式では、園長先生から、3学期は“準備をする学期”で、年長組は小学生に、年少中組は1つ上の学年になる準備をしましょうという話をしていただきました。また、代表のこどもたちに“冬休み楽しかった思い出”についてインタビューをすると、お出かけをしたり、お手伝いをしたこと、お菓子作りをしたことが楽しかったと話してくれました。3学期はあっという間に過ぎていくと思いますが、一人ひとりが成長を実感できるようにしながら、たくさん遊んで元気に過ごしていきます!

cimg1054

cimg1065

2017 酉年

あけましておめでとうございます

皆様にとって、今年も素晴らしい年になりますことを心よりお祈り申し上げます。

本年も鶴ヶ谷幼稚園をよろしくお願いいたします。

%e9%85%89

2017(平成29)年 元旦

学校法人 菅原学園
鶴ヶ谷幼稚園
教職員一同

金魚

クリスマスを過ぎて寒さが一段と厳しくなってきました。鶴ヶ谷幼稚園では、職員室前の金魚たちが寒さに負けず泳いでいます。スイングのこどもたちが「冷たくないのかな」「金魚さんが凍っちゃうかも」と心配そうにのぞいていました。はじめはゆっくり泳いで元気がないように見えた金魚でしたが、こどもたちが餌をあげると勢いよく飛び出してきました。それを見たこどもたちは「良かった!」「お腹が空いていたんだね」と安心したように微笑んでいました。今後も、小さな生き物を大切に思う気持ちを育てながら、身近にふれ合う機会を設けていきます。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ