わくわく便り

親睦会がありました!

2月11日に3園の先生が集まっての親睦会がありました!今回はバレーボール大会です

くじ引きで4チームに分かれて総当たり戦を行い、それぞれのチームで声を掛け合ったり、ハイタッチをしたりと協力しながら試合をしました。久々に身体を動かした先生方も多く、必死にボールを追いかけていました。どの試合も盛り上がり、とても楽しい親睦会となりました

今回の親睦会でより親睦が深まったように感じます。これからも姉妹園で連携をとりながら、よりよい保育ができるように努めてまいります!

ヒヤシンスを育てています?

各クラスで育てているヒヤシンスの花が咲きました!ヒヤシンスは水につけたらまず日の当たらない場所に置きます。芽が出始めたら明るいところに出し、水をこまめに替えることで花が咲きます。「根っこが伸びてきたよ!ラーメンみたいだね」「つぼみが膨らんできたよ!もうちょっとでお花が咲くかなぁ!」と、こどもたちは、今まで生長を楽しみに見守ってきました。花が咲いた日には大喜びし、「いいにおいがするね」「きれいな色だね」と嬉しそうに話していました。今後もみんなで大切に育てていきます!

茶道の時間…年長組

今日は、鶴ヶ谷幼稚園の年長組で最後の茶道の時間を行いました。皆のお楽しみのお菓子は「苺大福」でした。雪の中で春の訪れを待っている様子を苺大福に例えたお話を聞き、美味しくいただきました。また、担任の利休さんへの「献茶」のお点前では、真剣な表情で見つめていました。最後に、1年間の茶道の時間を振り返り、茶室やお道具への感謝の思いについて話をすると、「茶道を教えてくれた先生たちにありがとうございます!」という声が聞かれ、心温まる思いでした。茶道の時間で学んだ感謝の気持ちや思いやりの姿勢を今後も大切にしていってほしいです。

茶道研修会

2月4日(土)に理事長先生のお宅をお借りし、和やかな雰囲気の中、研修茶会を行いました。

札を引いてお役を決める『雪月花』をしたり、理事長先生のお点前を見せていただいたりと充実した研修となりました。今後も職員一同稽古に励むと共に、こどもたちへも思いやりの気持ちや感謝の気持ちを伝えていきます。

P1030029

P1030025

豆まき会

今日は、鶴ヶ谷幼稚園では豆まき会を行ないました。節分に豆まきをするのは、目には見えない邪気を追い払い、福を呼び込むためだと知り、みんなで声を揃えて「鬼は外!」「福は内!」と元気よく豆をまきました。ホールだけでなく保育室でも豆まきを行ない、「心の中にいた泣き虫鬼がいなくなったよ!」「野菜嫌い鬼がいなくなったぞ!」と、それぞれの心の中にいる鬼も追い払うことができたようでした。その後、年の数だけの豆を、おいしくいただきました。

これからも寒さに負けず、皆で元気いっぱい過ごしていきます。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ