わくわく便り

こども夏まつり

7月9日(木)、幼稚園ではこども達が楽しみに待っていた夏まつりを行いました。外は雨模様だったのですが、体操着姿で登園したこども達の顔は期待と喜びで ぴっか ぴか の笑顔でした!
年長組のこども達のリードで、年少・中組のこども達も仲良く手をつないでお祭りに出発です!!今日のお楽しみは、『おばけの的当て』、『じゃんけん大魔王』、『わなげ』や『魚釣り』などのゲームコーナーです。夏まつりカードを肩からさげて年長さんと一緒に、「次はどこに行こうかな♪」と相談したり、お友達同士で「的当て楽しいよ!一緒に行こっ!!」と誘い合う姿も見られました。お土産には自分でつり上げた“お魚”とじゃんけん大魔王からもらった“水鉄砲”を手にしてとても満足そうなこども達でした。
ホールでは、みんなで輪になって 「ラッセーラー!!ラッセーラー!!」 と元気よく『花まつり』の踊りを踊りました。昼食には、学年の枠を外し、たくさんのお友達とカレーを食べました。みんなで育てた野菜がたっぷり入ったカレーは大人気!!みんなおかわりをしていました。デザートには冷たいスイカをいただき大満足!!一足早い幼稚園の夏まつりを満喫していたこども達です!

あそびの広場②

7月6日(火)は幼稚園の七夕まつり会です。全園児がホールに集まり先生達が演じた七夕についての劇を観ました。織姫と彦星の姿に、こども達は、「今夜、会えますように!」と願いながら真剣に見ていました。そして、6月25日にあそびの広場で作った吹き流しや一番星飾り、輪つなぎの七夕飾りを大きな笹竹に飾りました。また、写真は、こども達みんなの願いを書いたクラスカラーの短冊も一緒に飾っているところです。完成した笹竹は、とても鮮やかになりました。笹竹が心地良い風に吹かれて揺れている様子を見て歌い出すこども達、七夕の雰囲気を味わっていました。
この七夕飾りは、7月16日(木)まで外階段に飾りますのでご覧ください。こども達の「願い事」は、お泊り保育の夜に、年長組のこども達がキャンプファイアーの火入れをする際に一緒に燃やし天に届けてもらうことになっています。

じゃがいもたくさん採れたよ!…年長組

年長組になった4月に植えたじゃがいも。「お水をあげないとね!」と、みんなで大切にお世話をしてきました。太陽の光をいっぱい浴びてすくすく育ったじゃがいもを、今日収穫しました!茎をしっかりと握りしめて、力いっぱい引っこ抜くと…!たくさんのじゃがいもが姿を現しました☆ 「見つけたー!じゃがいもだぁー!」「まだまだこっちにもあるはず!」「わぁ~赤ちゃんじゃがいも発見!」と、畑の土を掘って掘って掘って…!ダンボールいっぱいのじゃがいもを収穫することができましたv(*^▽^*)v
紫色のじゃがいもの花をめずらしそうに見つめ、「じゃがいものお花ってきれい♪」と大切そうに摘み取る姿もありました。今回収穫したじゃがいもは、9日のこども夏まつりでカレーライスにしていただきます。「早くカレー食べたいよ~!」と、今から心待ちにしているこども達です。

両手に玉ねぎ…ちゅうりっぷ組

7月3日(金)に燕沢にある畑に、玉ねぎの収穫に行きました。異文化交流活動 講師のWill先生と浅野先生にも同行していただき、園バスを利用して行ってきました。バスの中では「英語で玉ねぎを “オニオン” って言うんだよ!」と教えていただき、こども達は声を合わせて「オニオン!!」と発音の大合唱玉ねぎと対面することを楽しみに、気分はミニ遠足☆にぎやかな車内でした!
畑に着くと、こどもた達はすぐに玉ねぎを見つけ、「あっ!!みーつけた!!」と嬉しそうな声を上げていました。傷つけないように優しく大切に扱っていました。
この日収穫した玉ねぎは、7月9日(木)の夏まつりに給食室でカレーライスにしていただき、みんなで食べる予定です。

あそびの広場☆七夕製作

6月25日(木)、全学年のこども達が一緒に活動する場である “あそびの広場” を行いました。年長児と年少・中児がペアになり、輪飾りや吹き流し、一番星飾りの七夕飾りを製作しました。笑顔で手をつないで各コーナーを回っているこども達の姿は、とても微笑ましかったです。作り方が難しい飾りでは、年長が率先して年少・中児に教えたり、こども達同士で「ありがとう!」「どういたしまして!」という言葉も聞かれました。
ホールでは、出来上がった七夕飾りを見合って「きれい!!」「すごいね!!」という歓声がこども達から聞かれました。
この七夕飾りにこども達みんなの願いを込めて、7月7日の七夕まつりを迎えたいと思います!

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ