ヒヤシンスを育てています!
鶴ヶ谷幼稚園で、先日から、ヒヤシンスを各クラスで育てています。
鉢の代わりになるペットボトルの容器に球根を入れ、暗い場所に置いて、生長を見守っています。
今日ヒヤシンスを見てみると、少し根っこが伸びており、「根っこが伸びてきた!」「早くお花咲かないかな」とこどもたちは生長を楽しみにしている様子でした。
今後も皆で大切に育てていきます。
- じっくりと観察しています。
- 根っこが伸びてきました。
鶴ヶ谷幼稚園で、先日から、ヒヤシンスを各クラスで育てています。
鉢の代わりになるペットボトルの容器に球根を入れ、暗い場所に置いて、生長を見守っています。
今日ヒヤシンスを見てみると、少し根っこが伸びており、「根っこが伸びてきた!」「早くお花咲かないかな」とこどもたちは生長を楽しみにしている様子でした。
今後も皆で大切に育てていきます。
先日、鶴ヶ谷幼稚園の年少組で、「デカルコマニー」という技法を使って当番表を作りました。
画用紙を半分に折り、片面に赤、黄、青色の絵の具を塗り、その後再び画用紙を半分に折ります。手でゴシゴシこすってみると…いろいろな模様ができました。「うわー、きれい!」と、できた模様を見て喜んだり、「色が混ざってきれいだね!」と友達と作品を見合ったりと、楽しみながら作っていました。
当番活動では、昼食の時間に牛乳を配ったり、机を拭いたり等、友達と協力して行っていきます。
秋晴れの中、県民の森へ“かがやき遠足”に行って来ました。春に行ったこともあり、アカマツの道を通ると「懐かしいな~」「今日はたくさんどんぐりが落ちている~」等と思い出したり、季節の移り変わりを感じたりし、秋の自然に触れながら思いっきり散策を楽しんできました。散策の後に食べたお弁当は、格別だったようで、皆満面の笑みで食べていました。これからも、季節を感じながら思いっきり身体を動かして遊んでいきます。
力強く響き渡る和太鼓の音や、お囃子とともに「民族歌舞団 ほうねん座」の方々が登場し、和太鼓の演奏を披露していただきました。また、和太鼓についての知識や叩き方などを教えていただき、「ドン・ドン・ドーン」と声を出しながら叩く体験もし、本物に触れる楽しさを味わいました獅子舞を見たり、和太鼓を演奏したりと日本の伝統文化に触れることのできた一日となりました
今月の31日はハロウィンということで、鶴ヶ谷幼稚園でも『収穫祭』を行ないました。朝からハロウィンミュージックが流れる中、こどもたちはそれぞれ気に入った衣装に着替え、仮装を楽しんでいました 先生を見つけては、「treack or treat!」の合言葉を口にし、キャンディーをもらって嬉しそうな笑顔を浮かべていました
気持ちの良い秋晴れのもと、園庭は大賑わいで、『生卵なげつけゲーム』や『やきいもグーチーパ―』、『絵本コーナー』や『ジャック・オ・ランタン作り』など、様々なコーナーを回りながら、ハロウィンの雰囲気を味わっていた様子です また、こどもたち一人ひとりが、先日掘ったさつまいもをアルミホイルで巻き、ドラム缶の中に入れていきました。みんなで『Halloween night』を踊っている間に、さつまいもが焼き上がると、大喜びしながら、「あまーい!」「おかわりほしい!」と、ほくほくの笑顔で秋の味覚を味わっていました