わくわく便り

ひな飾り製作

3月3日のひなまつりに向けて、鶴ヶ谷幼稚園ではひな飾り製作をしました
以前、クラス毎におひなさまを見学し名前や役割などの話を聞き、その後、製作をしました。各学年、画用紙、トイレットぺーパーの芯、障子紙、牛乳パックなど異なる素材を使い、製作を楽しみました。できあがっていくにつれて、「男雛は青い着物かな!」「女雛はかわいい顔にしたいな!」とこどもたちのイメージが具体的になっていき、とても素敵な作品ができました。
幼稚園でも3日に「ひなまつり会」があり、今回製作した作品も飾ります。友達の作品もみながら、楽しいひなまつり会にしていきましょうね

年中組 茶道の時間

今日は年中組で茶道の時間を行いました。茶室の雰囲気に興味をもって『床の間』の話を聞いたり、保育室との違いを探しながら「ふすま」「障子」についての話に熱心に聞いたりしていました。また、床の間に飾ってある『立ち雛』の軸について話を聞き、ひなまつりについて詳しく知ることができました。お菓子は『ひしおこし』をいただき、「ダイヤモンドの形だね!」「甘くておいしい!」と嬉しそうに味わっていました。最後にお待ちかねの抹茶をいただき、「抹茶おいしいね!」「こんな味なんだね!」と満面の笑みでした。茶道の時間の雰囲気を少し味わったこどもたちは、年長組になってからの茶道の時間を今から楽しみにしているようです!

茶道の時間…年長組

今日は、鶴ヶ谷幼稚園の年長組で最後の茶道の時間を行いました。皆のお楽しみのお菓子は「苺大福」でした。雪の中で春の訪れを待っている様子を苺大福に例えたお話を聞き、美味しくいただきました。また、担任の利休さんへの「献茶」のお点前では、真剣な表情で見つめていました。最後に、1年間の茶道の時間を振り返り、茶室やお道具への感謝の思いについて話をすると、「茶道を教えてくれた先生たちにありがとうございます!」という声が聞かれ、心温まる思いでした。茶道の時間で学んだ感謝の気持ちや思いやりの姿勢を今後も大切にしていってほしいです。

豆まき会

今日は、鶴ヶ谷幼稚園では豆まき会を行ないました。節分に豆まきをするのは、目には見えない邪気を追い払い、福を呼び込むためだと知り、みんなで声を揃えて「鬼は外!」「福は内!」と元気よく豆をまきました。ホールだけでなく保育室でも豆まきを行ない、「心の中にいた泣き虫鬼がいなくなったよ!」「野菜嫌い鬼がいなくなったぞ!」と、それぞれの心の中にいる鬼も追い払うことができたようでした。その後、年の数だけの豆を、おいしくいただきました。

これからも寒さに負けず、皆で元気いっぱい過ごしていきます。

豆入れ製作

本日、鶴ヶ谷幼稚園では豆まき会に向けて豆入れを作りました。今年の豆入れは「鬼」がテーマです。縦割り活動のなかよしグループで集まると、ペアのお友達の隣に座って「何鬼を作ろうかな?」「どんな顔にしようかな?」と仲良く相談しながら製作を行なっていました。年長さんは年少さんや年中さんに材料を配ったり、年中さんは年少さんを手伝ってあげようとはりきったり、年少さんはお兄さん・お姉さんの作品を見て真似しようとしたり……異年齢でかかわって仲を深めながら取り組んでいました。出来上がった鬼は、強そうだったり、おしゃれをしていたりして、こどもたちの工夫が感じられ、個性豊かな作品となりました。2日の豆まきがますます楽しみになったようです。

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アーカイブ